スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2017年03月07日

空気を読む??

「空気を読むのが難しい・・・」とか「空気が読めない・・・」とか、よく言いますが・・・

しいのもりの子どもたちが一緒に活動する中で、時々「空気が読めない」が故のトラブルが起こることがありますweep

では「空気を読む」とはどういうことでしょう?

人の気持ちを考えること!とは違っているような・・・

「考える」だけではなく「どう行動するか」が大事なのでは、と思います。


   (3人での遊びは微妙に難しかったりします・・)


自閉症の東田直樹さんが本の中で言っています。

「その場の空気というものは、みんなで作るものです。たとえ、一人がちょっと変なことを言ったり、おかしな行動をとったりしても、
周りの人がカバーすれば、それでうまくいくのではないでしょうか。

僕はカバーできない人間です。カバーしてくれる人が好きです。空気を読めない人をバカにするのではなく、
みんながカバーできる人に憧れたり、カバーできる人を尊敬したりすればいいのではないでしょうか」と。
    (「あるがままに 自閉症です」 より。)

まさに、しいのもりのDさんはこの「カバーできる人」で、いろんな場面で「空気を読めない」人をカバーしてくれていますshine

先日もみんなでやる活動の中で、そのようなシーンがあったのですが、

Dさんの言葉がけのカバーのおかげで、みんなの雰囲気も険悪にならず、

「わがままを言ってしまった子」も、100%納得はできなくても、「わかった!」と答えていました。

すごいですよね~up

すごく勉強になりましたanimal






  


Posted by しいのもりりん  at 18:00Comments(0)