2022年02月22日
アニマルセラピー&森林浴体験
「しいのもり」には、いろんな動物がいます


・・・・
というご紹介をリーフレットやブログなどでしています
では実際「何種類の動物が?何匹?何頭?何羽?くらいいるのか??」
実際、動物の数や敷地の規模まではなかなか伝えられません
今日「しいのもり」に見学にこられたMちゃん(小1)とお母さんは、
ネット検索でしいのもりのことを知って、動物たちの情報や、自然の中で遊ぶ子どもたちの様子を画像で見て、
「ぜひ行ってみたい!!」と思って、即お問い合わせされたそうです
当日「しいのもり」の施設内(保育園ひなた村自然塾内)をご案内すると、
その広さと、動植物園のような(テーマパークのよう
とびっくり)動物たちの数や緑や森に感動されて・・・・

しかも、ちょうど先週から「アニマル出産ラッシュ」で、
ヤギの赤ちゃん、ウサギの赤ちゃんに
出会える!というラッキーチャンス


Mちゃんはもとより、お母さん、おばあちゃん(付き添いでこられていて)そして担当のスクールソーシャルワーカーも、
この動物たちや緑たちにすっかり癒されて、笑顔になって帰られました

もっともっと「しいのもり」のことをたくさんの方に知ってもらいたい
今日改めて、そう思いました
しいのもりへのお問い合わせのきっかけは、お子さんの「不登校」(不登校気味)ですが、
「学校へ行けない」ということより、
「最近子どもがゲームばかり・・・」「思いっきり走り回れる遊び場所がない!」「なんだか疲れている・・・」
「動物は大好きだが、触れ合える場所がない・・」などの心配の方が深刻なようで、
家でもない、学校でもない、第3の居場所が必要だ!と感じます
[親子でエネルギーチャージができる居場所]

今、しいのもりはそんな場所になっているようです

(梅パークへお散歩へいったついでに、湖?で気分転換!)




というご紹介をリーフレットやブログなどでしています

では実際「何種類の動物が?何匹?何頭?何羽?くらいいるのか??」

実際、動物の数や敷地の規模まではなかなか伝えられません

今日「しいのもり」に見学にこられたMちゃん(小1)とお母さんは、
ネット検索でしいのもりのことを知って、動物たちの情報や、自然の中で遊ぶ子どもたちの様子を画像で見て、
「ぜひ行ってみたい!!」と思って、即お問い合わせされたそうです

当日「しいのもり」の施設内(保育園ひなた村自然塾内)をご案内すると、
その広さと、動植物園のような(テーマパークのよう



しかも、ちょうど先週から「アニマル出産ラッシュ」で、
ヤギの赤ちゃん、ウサギの赤ちゃんに




Mちゃんはもとより、お母さん、おばあちゃん(付き添いでこられていて)そして担当のスクールソーシャルワーカーも、
この動物たちや緑たちにすっかり癒されて、笑顔になって帰られました


もっともっと「しいのもり」のことをたくさんの方に知ってもらいたい

今日改めて、そう思いました

しいのもりへのお問い合わせのきっかけは、お子さんの「不登校」(不登校気味)ですが、
「学校へ行けない」ということより、
「最近子どもがゲームばかり・・・」「思いっきり走り回れる遊び場所がない!」「なんだか疲れている・・・」
「動物は大好きだが、触れ合える場所がない・・」などの心配の方が深刻なようで、
家でもない、学校でもない、第3の居場所が必要だ!と感じます

[親子でエネルギーチャージができる居場所]

今、しいのもりはそんな場所になっているようです


(梅パークへお散歩へいったついでに、湖?で気分転換!)
2022年02月09日
ホッとする時間・・・・
今年に入ってから、ちょっと心のペースが狂ってしまった子どもたちがいます
冬休みの間、ゆっくりと家族で楽しい時間を過ごしたはずなのに、、、
新学期がはじまったとたんに「気持ちが不安定になり、落ち着かなく」なったようで
やはり、しいのもりの子どもたちにとって、学校生活って、とても「疲れる」ところのようです!
しいのもりには、様々な事情で「学校に行けない・・・」不登校(この言葉は使いたくないのですが)の子どもや、
いろんなことが辛くて不登校気味(保健室や別室登校)だったり、同伴登校している子どもたちだったり、
学校生活が苦しく、辛い!と思っている子どもたちが、疲れた状態でやってきます
現在は、小学校1年生~中学校2年生まで、約10人の子どもたちが来ていますが、
みんな、数ヶ月で見違える程元気になります

(しいのもりの猫・やまPとまったりして落ち着く・・・)
せっかく元気になった子どもたちですが、最近ペースが乱れているのは、数人のとても敏感な子たちです
敏感な子は、ほんのちょっとしたことにも強烈に心を動かされるので、
少しの失敗や、嫌なことで「心の器」が一気に干上がってしまうのでしょう
よく「子どもには、無条件の愛情を伝えるべき!」と言われたりしますが、
だからといって、子どもの要求を何でもかんでも「いいよ」と受け入れていいのか?
親としても迷いますよね
こんな時は、不安定な子どもの言動に、一喜一憂せずに、淡々と同じペースで愛してあげられるといいですね
参考まで!私からの提案です

子どもが不安定な時は、質問や批判、指示はいっさいせず、
100%子どもに注意を向けて、一緒にいる時間を大人も心から楽しむ
このように「子ども主体の関わり」をすることで、子どもの不安感は劇的に緩和されるようですよ
周りの大人も、子どもと一緒に「ホッとする時間」を作りましょう

冬休みの間、ゆっくりと家族で楽しい時間を過ごしたはずなのに、、、
新学期がはじまったとたんに「気持ちが不安定になり、落ち着かなく」なったようで

やはり、しいのもりの子どもたちにとって、学校生活って、とても「疲れる」ところのようです!
しいのもりには、様々な事情で「学校に行けない・・・」不登校(この言葉は使いたくないのですが)の子どもや、
いろんなことが辛くて不登校気味(保健室や別室登校)だったり、同伴登校している子どもたちだったり、
学校生活が苦しく、辛い!と思っている子どもたちが、疲れた状態でやってきます

現在は、小学校1年生~中学校2年生まで、約10人の子どもたちが来ていますが、
みんな、数ヶ月で見違える程元気になります

(しいのもりの猫・やまPとまったりして落ち着く・・・)
せっかく元気になった子どもたちですが、最近ペースが乱れているのは、数人のとても敏感な子たちです

敏感な子は、ほんのちょっとしたことにも強烈に心を動かされるので、
少しの失敗や、嫌なことで「心の器」が一気に干上がってしまうのでしょう

よく「子どもには、無条件の愛情を伝えるべき!」と言われたりしますが、
だからといって、子どもの要求を何でもかんでも「いいよ」と受け入れていいのか?
親としても迷いますよね

こんな時は、不安定な子どもの言動に、一喜一憂せずに、淡々と同じペースで愛してあげられるといいですね

参考まで!私からの提案です


子どもが不安定な時は、質問や批判、指示はいっさいせず、
100%子どもに注意を向けて、一緒にいる時間を大人も心から楽しむ

このように「子ども主体の関わり」をすることで、子どもの不安感は劇的に緩和されるようですよ

周りの大人も、子どもと一緒に「ホッとする時間」を作りましょう

2022年02月03日
しいのもりの節分 ☆☆
節分!とは?
春の始まりの日=2月4日の前日を「節分」というそうで、
豆まきをする理由は、季節の変わり目には、邪気(鬼)が生まれると信じられていて、
それを追い払うための儀式なんだそうです
そして「福豆」とは、炒った大豆の事なので、
今日は、女子2人が「炒り豆」にチャレンジしました~


(いい感じ~!!)
そして、Nちゃんの手作り鬼のお面(青鬼?!)を、スタッフY君が被り・・・・

「鬼は~??」ではなく「コロナは~外!」 「福は内!」と、豆まきが始まりました~
今日は日本中で、コロナ払い!!が、行われていることでしょう
思いっきり走ったあとは、
差し入れの「恵方巻き」に舌づつみ

給食室のスタッフの皆さん~ごちそうさまでした
春の始まりの日=2月4日の前日を「節分」というそうで、
豆まきをする理由は、季節の変わり目には、邪気(鬼)が生まれると信じられていて、
それを追い払うための儀式なんだそうです

そして「福豆」とは、炒った大豆の事なので、
今日は、女子2人が「炒り豆」にチャレンジしました~

(いい感じ~!!)
そして、Nちゃんの手作り鬼のお面(青鬼?!)を、スタッフY君が被り・・・・
「鬼は~??」ではなく「コロナは~外!」 「福は内!」と、豆まきが始まりました~

今日は日本中で、コロナ払い!!が、行われていることでしょう

思いっきり走ったあとは、
差し入れの「恵方巻き」に舌づつみ

給食室のスタッフの皆さん~ごちそうさまでした
