スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2022年03月28日

令和3年度 放課後等デイサービス事業所における自己評価結果等のご報告

 
 令和3年度の放課後等デイサービス自己評価結果がまとまりましたので、ここに公表します。
 アンケートにご協力いただきました保護者の皆様の貴重なご意見やご要望をたくさんいただきありがとうございました。
 これらを参考とし、今後の支援に生かしていきたいと思います。

 
〈放課後等デイサービス事業所における自己評価結果〉
https://drive.google.com/file/d/1lW6fYuUyL9u2LDSjSdZn6MEucFh0DaG9/view?usp=sharing

〈保護者等からの放課後等デイサービス事業所評価の集計結果〉
https://drive.google.com/file/d/1422PGBjZSuOb07PuXhagak6AM1--zsOD/view?usp=sharing  


Posted by しいのもりりん  at 14:14Comments(0)

2022年03月24日

自己肯定感を高める?とは・・・

先日、しいのもりを巣立っていったOB,OGが集まってくれました~(Mちゃんの高校卒業のお祝いも兼ねてbirthday

せっかくなので、「ワールドカフェ」的なミーティングをやってみようflairということで、

ゲストとして参加してもらった基山ネットのMさん、北九州大のあひるさん、家庭教師業のHさん、など大人も加わり、

「しいのもりの魅力」を語ろう会が始まりました~(私は内心ドキドキsad




はじまってみると、何と何とみんな大人になってました~smile

しっかり「今の自分」を語れるし、あの頃の「自分」を振り返り(よく覚えていない・・・ことも含め)、

改めて「しいのもり」で過ごした時間が、自分にとってどんなに大切な時間だったか??

それぞれの言葉で語ってくれました~shine

みんなの話を「うん、うん、」と頷きながら聞いていた私は、

「自己肯定感」という言葉がようやくイメージできた気がしましたflair

これまで、幾度となく聞いてきた言葉だったのですが、

彼、彼女たちの今の姿をみて「自己肯定感、高いなぁ~」と感じたのですnote

ちなみに、自己肯定感の確認チェック(シートのようなものがあって)の質問を見てみると・・・・

・今の自分が好き
・思ったことをはっきり言える
・自分には良いところがあると思う
・自分は色々なことができると思う
・毎日が楽しい
・自分は親から愛されていると思う
・自分に対して自信を持っている
・困った時でも前向きに取り組める


「はい」が多いほど、自己肯定感が高いといえるそうで、

しいのもりOB,OGの「今の自分について」の話を聞くと、確実に「自己肯定感」をアップさせていましたheart01

「いつの間に・・・」と、思わず目頭が熱くなるような言葉で、自分の成長を語ってくれたAちゃんをはじめ、

みんなしっかり成長しています!そして、今が楽しそうですsmile

今、今日一日を情熱を持って生きていける!ことが、未来への希望!へとつながる・・・・sign01

まだ「自己肯定感」が低いかな(?!)と思えるしいのもり現役の子どもたちも、

きっと、いつのまにか「アップ」してるんだろうなぁ・・・・cat

改めて、しいのもりの自然環境、動物たち、温かな気持ちで子どもたちに寄り添ってくれるスタッフに感謝lovely




  


Posted by しいのもりりん  at 10:37Comments(0)

2022年03月07日

サドベリー教育って??

今読んでいる本「おはなしワクチン」は、

お子さんの「不登校」で悩んでいる保護者のみなさんはもちろん、

日本に住んでいるほとんどすべての人に一読願いたい・・・(筆者の「はじめに」より)

本ですnote




ということで、興味のある方はぜひ読んで欲しいと思いますが、

今日はこの本の著者・蓑田雅之さんの息子さんが通っていたという、

「サドベリースクール」をご紹介したいと思いますflair
 (本でも紹介されていますcat

サドベリー教育とは??

1960年代にアメリカのサドベリーバレーという土地にとても「ユニーク」な学校が誕生!

どこがユニーク?

・授業がない(カリキュラムがない)

・子どもたちを教える先生がいない(スタッフに見守られている)

・子どもたちは、一日中好きなことをやって過ごしている


 (散歩の途中、池に石飛ばしをして遊ぶ子どもたち)

この学校の教育理念は「子どもは学びたくなった時に、一番よく学ぶ!」というもので、

大人が教えたり、意図的に導いたりすることは、かえって子どもの学ぶ力を奪う事になるsign01と。


 (学びの多い、お店屋さんごっこ!)

だから、この学校では子どもに対して「教えるということを一切しないそうですflair

でも、子どもは「好きなことをやってもいいよ!」といわれて喜ぶのははじめのうちで、

際限なく自由な環境に置かれると、しだいにやることがなくなって退屈しはじめます!

そして、「自分は何がしたいのか」「何をすべきなのか?」というテーマとむきあわざるをえなくなるのです!

(しいのもりの子どもたちが、よく「ひま~!」というのが、まさにこの時期なんですねsad

そして、子どもたちは真の学びに目覚めていく!というのです。

子どもは「読み・書き」を教えてもらわなくても、不思議なことに自然と読み書きは身についてきます!

「この字はなんて読むの?」という素朴な疑問から、文字や文章を学びたくなりますsign01

この「学びたくなる力」こそが、将来の「生きる力」に結びついていくのですねnote

そうなんですsign03

これまで、しいのもりでやってきたことが「サドベリー教育」そのものなんだnoteと、改めて気づき、とても嬉しくなりました~smile

サドベリー教育とは?

ある意味、従来の公教育とは正反対のポジションにあると言えるかもしれませんsad

だからこそ、しいのもりは「学校に行けない・行かない子」たちにとって、

とても魅力的に見えるのかもしれませんねcat


  


Posted by しいのもりりん  at 18:04Comments(0)