2017年01月31日
超簡単!レンジ焼き芋 ⭐️
Kさんがたくさんお芋を持ってきてくれたので、、
焼き芋したい〜‼️ということになったのですが、
落ち葉もそんなにないし
それで、ネットで調べて、レンジで焼き芋!に挑戦してみました〜


私も子どもたちも半信半疑??
ところが...
なんとなんと、これが美味しくて〜

オススメします‼️
レンジで焼き芋
ちなみに、キッチンペーパーとラップがあればできますよ
今日のおやつも充実でした✨
焼き芋したい〜‼️ということになったのですが、
落ち葉もそんなにないし
それで、ネットで調べて、レンジで焼き芋!に挑戦してみました〜


私も子どもたちも半信半疑??
ところが...
なんとなんと、これが美味しくて〜

オススメします‼️
レンジで焼き芋
ちなみに、キッチンペーパーとラップがあればできますよ
今日のおやつも充実でした✨
2017年01月30日
うめパークへお散歩
梅の花がチラホラ咲き始めましたね^o^
午後から、お散歩がてら、近くのうめパーク(ひなた村の)へ出かけました


お目当ては、もちろん「梅の花」ですが、いろんな収穫もありましたよ〜

早速、しいのもりの室内は梅だらけ

梅の花も綺麗ですが、やっぱり梅の実ちぎりが楽しみ〜
そういえば、去年みんなで梅ちぎりしたんだよね〜❗️
今年も梅ジュース、梅サワー、作るぞ〜
午後から、お散歩がてら、近くのうめパーク(ひなた村の)へ出かけました


お目当ては、もちろん「梅の花」ですが、いろんな収穫もありましたよ〜

早速、しいのもりの室内は梅だらけ

梅の花も綺麗ですが、やっぱり梅の実ちぎりが楽しみ〜
そういえば、去年みんなで梅ちぎりしたんだよね〜❗️
今年も梅ジュース、梅サワー、作るぞ〜
2017年01月29日
おすすめの1冊 ☆☆
いっきに読みました~

そして、今まで何となくモヤモヤしていたたくさんのことが、霧が晴れていくようにすっきりと見えてきました
なんといっても、まずこの本のタイトル「自閉症の僕が飛び跳ねる理由」
を目にしたとき、「理由がわかるんだ」!と、瞬間的にワクワクしていました。
人との会話が困難で、自分の気持ちを伝えることができない自閉症の筆者(13歳)の純粋でひたむきな心の声が、Q&Aで綴られています。
この本は約10年前に刊行され、海を越えて人々に希望と感動をもたらし、世界的ベストセラーになりました。
そしてこの度「高校生編」となる「2」が文庫化されたのです!
この中で、私が何度も何度もくり返し読み、そのたびに涙が溢れてきてしょうがない「Q&A」をご紹介します。
(問) お散歩が好きなのはなぜですか?
散歩が好きな自閉症の人は多いと思います。
それはなぜだと思いますか?
気持ちがいいから。
外が楽しいから。
もちろんそれもあります。
だけど一番の理由は、緑が好きだからだと、僕は思うのです。
何だそんなこと、と思われるかもしれません。
けれども、この緑が好きという感じはみんなの感覚とは、ずれています。
みんなが緑を見て思うことは緑色の木や草花を見て
その美しさに感動するということだと思います。
しかし、僕たちの緑は、自分の命と同じくらい大切なものです。
なぜなら緑を見ていると障害者の自分も
この地球に生きていて良いのだという気にさせてくれます。
緑と一緒にいるだけで、体中から元気がわいてくるのです。
人にどれだけ否定されても
緑はぎゅっと僕たちの心を抱きしめてくれます。
目で見る緑は、草や木の命です。
命の色が緑なのです。
だから僕らは、緑の見える散歩が大好きなのです。
「お散歩が好き」な理由、自分の気持ちを、こんなふうに表現できるんです~
この本を読んでいくと(2冊)「僕たち(私たちは)本当はこう思ってるんです!わかってください!」という本当の思いが伝わってきます。
みなさんが「自閉症」の言動に感じる「なぜ?」・・・という疑問の一つ一つが 「そうなんだぁ・・・」という納得に変わることでしょう
「自閉症の僕が飛び跳ねる理由1・2」は、しいのもりで貸し出し中です


そして、今まで何となくモヤモヤしていたたくさんのことが、霧が晴れていくようにすっきりと見えてきました

なんといっても、まずこの本のタイトル「自閉症の僕が飛び跳ねる理由」

人との会話が困難で、自分の気持ちを伝えることができない自閉症の筆者(13歳)の純粋でひたむきな心の声が、Q&Aで綴られています。
この本は約10年前に刊行され、海を越えて人々に希望と感動をもたらし、世界的ベストセラーになりました。
そしてこの度「高校生編」となる「2」が文庫化されたのです!
この中で、私が何度も何度もくり返し読み、そのたびに涙が溢れてきてしょうがない「Q&A」をご紹介します。
(問) お散歩が好きなのはなぜですか?
散歩が好きな自閉症の人は多いと思います。
それはなぜだと思いますか?
気持ちがいいから。
外が楽しいから。
もちろんそれもあります。
だけど一番の理由は、緑が好きだからだと、僕は思うのです。
何だそんなこと、と思われるかもしれません。
けれども、この緑が好きという感じはみんなの感覚とは、ずれています。
みんなが緑を見て思うことは緑色の木や草花を見て
その美しさに感動するということだと思います。
しかし、僕たちの緑は、自分の命と同じくらい大切なものです。
なぜなら緑を見ていると障害者の自分も
この地球に生きていて良いのだという気にさせてくれます。
緑と一緒にいるだけで、体中から元気がわいてくるのです。
人にどれだけ否定されても
緑はぎゅっと僕たちの心を抱きしめてくれます。
目で見る緑は、草や木の命です。
命の色が緑なのです。
だから僕らは、緑の見える散歩が大好きなのです。
「お散歩が好き」な理由、自分の気持ちを、こんなふうに表現できるんです~

この本を読んでいくと(2冊)「僕たち(私たちは)本当はこう思ってるんです!わかってください!」という本当の思いが伝わってきます。
みなさんが「自閉症」の言動に感じる「なぜ?」・・・という疑問の一つ一つが 「そうなんだぁ・・・」という納得に変わることでしょう

「自閉症の僕が飛び跳ねる理由1・2」は、しいのもりで貸し出し中です

2017年01月21日
今日のおやつは??
しいのもりはなぜか女の子が多く(男の子も2名在籍)、おのずと「おやつタイム」の「スイーツ作り」は盛り上がります
今日は、簡単スコーンに挑戦
ダブルAさんが中心になって下ごしらえ??(材料を合わせるだけですが・・・)
あとは、初めてのKさんとNさんが型抜きがんばりました

スイーツ作りやクッキングの時にいつも思うのですが、準備にかなり時間をかけるわりには、食べる時はペロッと!
なくなり、さすが育ち盛りの子どもたちだなぁ・・・
と、驚かされます

しいのもりでは、できるだけおやつも手作りを!とがんばっています
もちろん、子どもたち主体で計画を立てて準備から後片づけまで完璧にやれることを目標に
今日は、本当に簡単にできるスコーンにみんな驚き(しかも、美味しい
)うちでも出来るかも
と、みんなに好評でした。
ぜひぜひ、みんなうちでも作ってね~

今日は、簡単スコーンに挑戦

ダブルAさんが中心になって下ごしらえ??(材料を合わせるだけですが・・・)
あとは、初めてのKさんとNさんが型抜きがんばりました


スイーツ作りやクッキングの時にいつも思うのですが、準備にかなり時間をかけるわりには、食べる時はペロッと!

と、驚かされます


しいのもりでは、できるだけおやつも手作りを!とがんばっています


今日は、本当に簡単にできるスコーンにみんな驚き(しかも、美味しい


ぜひぜひ、みんなうちでも作ってね~

2017年01月20日
パワー全開!!
暦の上では、大寒
寒いとどうしても室内にこもりがちですが、しいのもりの子ども達は、やっぱり戸外へ出たがります
朝のお散歩にはじまり、午後からおひさまがでたら「スポーツ」
・・・
昨日も夕方から本格的に「サッカー」やってました~

しいのもりにきた当初は、まったくスポーツに興味を示さなかったAさんも、最近では「サッカーやろう!」と誘われたら、
「いいよ~
」と、参加するようになって
なかなかサマになってきましたよ~
こんなふうに、サッカー、バドミントン、ドッジボール、野球・・・・なども普通にやれる場所と、一緒に相手をしてくれるスタッフがいる!というのも、しいのもりの魅力の一つです

寒いとどうしても室内にこもりがちですが、しいのもりの子ども達は、やっぱり戸外へ出たがります

朝のお散歩にはじまり、午後からおひさまがでたら「スポーツ」


昨日も夕方から本格的に「サッカー」やってました~


しいのもりにきた当初は、まったくスポーツに興味を示さなかったAさんも、最近では「サッカーやろう!」と誘われたら、
「いいよ~


なかなかサマになってきましたよ~

こんなふうに、サッカー、バドミントン、ドッジボール、野球・・・・なども普通にやれる場所と、一緒に相手をしてくれるスタッフがいる!というのも、しいのもりの魅力の一つです

2017年01月13日
やぎの赤ちゃん~産まれました☆
しいのもりの動物たち(というか、ひなた村の動物たち
)の中で、数的にニワトリさんの次に多いかなぁ・・・と思われるのが、ヤギさん
またまた、年末に出産
今回は双子の赤ちゃんです~

すくすくと育ち、メキメキとヤンチャぶりを発揮していますよ~
こんな風に毎日身近に「動物」の日常に触れられるのも しいのもりの魅力です
様々な動物のめったに見れない「出産」から、そして、悲しい「死」まで、目の当たりに見る機会も多く、
そのたびに、喜んだり、悲しんだり・・・・子どもたちと一緒に貴重な体験を共有させてもらっています
開校よりもうすぐ9ヶ月になる「しいのもり」。
子どもたちもスタッフも、この自然の中での日常が、そろそろ身体になじんできたのかなぁ・・・と感じる今日この頃です


またまた、年末に出産

今回は双子の赤ちゃんです~


すくすくと育ち、メキメキとヤンチャぶりを発揮していますよ~

こんな風に毎日身近に「動物」の日常に触れられるのも しいのもりの魅力です

様々な動物のめったに見れない「出産」から、そして、悲しい「死」まで、目の当たりに見る機会も多く、
そのたびに、喜んだり、悲しんだり・・・・子どもたちと一緒に貴重な体験を共有させてもらっています

開校よりもうすぐ9ヶ月になる「しいのもり」。
子どもたちもスタッフも、この自然の中での日常が、そろそろ身体になじんできたのかなぁ・・・と感じる今日この頃です

2017年01月12日
アロマリップクリーム作り☆
乾燥のシーズン・・・
ということで、昨日は「アロマ・リップクリーム」を作りました~

体験できていたW君が、意外にも興味をもってくれて
好みの香り選びでは「オレンジ・スイート」をチョイス
出来上がったばかりのリップクリームを、こわごわと自分の荒れた唇にぬって実感していました~

しいのもりでは、アロマセラピストのスタッフYが、クリームやスプレー作り(虫よけなど)のワークショップをおこないます
作った子も、作らなかった子も、アロマの香りに癒された一日でした~

ということで、昨日は「アロマ・リップクリーム」を作りました~


体験できていたW君が、意外にも興味をもってくれて

好みの香り選びでは「オレンジ・スイート」をチョイス

出来上がったばかりのリップクリームを、こわごわと自分の荒れた唇にぬって実感していました~


しいのもりでは、アロマセラピストのスタッフYが、クリームやスプレー作り(虫よけなど)のワークショップをおこないます

作った子も、作らなかった子も、アロマの香りに癒された一日でした~

2017年01月11日
どんど焼き、参加しました~☆
小正月(1月15日)の行事、どんど焼き
今日、無事にとりおこなわれました~

無病息災、五穀豊穣・・・・ちょっと難しい言葉ですが、唱えて、手を合わせて、みんなで祈りました~
新年がスタートして、ぼちぼちメンバーが揃いだし、子どもたちの様子を改めてじっくりみていたら・・・・
なんか、みんなすこ~し「落ち着いて」きたような・・・
とっても感受性の豊かな子どもたちであるが故に、それぞれの相手との「距離感」をちゃんととれていて・・・
そんなすごい事が,普通にできちゃう子どもたちに、私たちスタッフが逆に教えられることが、日々たくさんあります
「不登校」というレッテル??をはられ、学校に行っていないから「いけない子!」「問題児!」「変わってる子!」「困った子!」・・・
まだ、そんな風に少しでも思っている方がいらっしゃったら、ぜひぜひ「しいのもり」へ足をお運びください
きっと、違った景色が見られるかも

今日、無事にとりおこなわれました~


無病息災、五穀豊穣・・・・ちょっと難しい言葉ですが、唱えて、手を合わせて、みんなで祈りました~

新年がスタートして、ぼちぼちメンバーが揃いだし、子どもたちの様子を改めてじっくりみていたら・・・・
なんか、みんなすこ~し「落ち着いて」きたような・・・

とっても感受性の豊かな子どもたちであるが故に、それぞれの相手との「距離感」をちゃんととれていて・・・
そんなすごい事が,普通にできちゃう子どもたちに、私たちスタッフが逆に教えられることが、日々たくさんあります

「不登校」というレッテル??をはられ、学校に行っていないから「いけない子!」「問題児!」「変わってる子!」「困った子!」・・・
まだ、そんな風に少しでも思っている方がいらっしゃったら、ぜひぜひ「しいのもり」へ足をお運びください

きっと、違った景色が見られるかも

2017年01月10日
新学期はじまりました~☆
今日は学校では新学期の始まり、始業式
しいのもりは、すでに新年ははじまっていて、今日はKさんがウサギの「ゆめ」と「ふく」を連れてきてくれました
約2週間ほど見ないうちに、2羽ともすっかり大きくなって

結局、2羽ともKさんが飼ってくれることになりました~
というわけで、Kさんがしいのもりに来る時には「ゆめ」&「ふく」も、もれなくついてきてくれるでしょう(もうしばらくは??)
明日は、ひなた村保育園のほうの「どんど焼き」のイベントが、しいのもりの前の広場である予定
私は初めての参加ですが
「どんど焼きとは・・・」
お正月の松かざり、しめ縄などを燃やし、無病息災、五穀豊穣を祈り、良い1年を迎えましょう~という火祭りの行事。
しいのもりも、子どもたちと一緒に参加させてもらいましょうか~
今年が良い年になりますように、みんなで祈りたいと思います

しいのもりは、すでに新年ははじまっていて、今日はKさんがウサギの「ゆめ」と「ふく」を連れてきてくれました

約2週間ほど見ないうちに、2羽ともすっかり大きくなって


結局、2羽ともKさんが飼ってくれることになりました~

というわけで、Kさんがしいのもりに来る時には「ゆめ」&「ふく」も、もれなくついてきてくれるでしょう(もうしばらくは??)

明日は、ひなた村保育園のほうの「どんど焼き」のイベントが、しいのもりの前の広場である予定

私は初めての参加ですが

「どんど焼きとは・・・」
お正月の松かざり、しめ縄などを燃やし、無病息災、五穀豊穣を祈り、良い1年を迎えましょう~という火祭りの行事。
しいのもりも、子どもたちと一緒に参加させてもらいましょうか~

今年が良い年になりますように、みんなで祈りたいと思います

2017年01月06日
多くの体験を・・・
今朝の佐賀新聞の「有明抄」に、興味深い内容をみつけました。
「昨年秋の世論調査によれば、この1年間に文化や芸術を直接鑑賞したと答えたのは、59%にとどまった。
とくに、多感な子ども時代に何を見るか?何を体験したか?は とても大切なこと。
それが、教科書や映像の中だけでなく、本物に触れておけば、大人になってからも何となく足が向くはず。
その経験が糧となって育まれた豊かな感性は、辛いことや悲しみなどの困難をクッションのように受け止める柔らかな心の素地となるように思う。」
と、まとめてあった。

(恒例、お散歩中の しいのもりの子どもたち)
「それって、なんの役に立つの??」と、何をするにも、形あるものでの結果がすぐに見えないと納得できない人もいます。
何のため??というなら、将来のため・・・でしょうか
しいのもりの素敵なゲストティーチャーさんたちのことを思うに、今年は、しいのもりの子どもたちとじかに触れ合ってもらう時間を
たくさん作れたらなぁ・・・と思います。
早速、みんなの進級記念に、なにか作成したいなぁ・・・・と思案中
「昨年秋の世論調査によれば、この1年間に文化や芸術を直接鑑賞したと答えたのは、59%にとどまった。
とくに、多感な子ども時代に何を見るか?何を体験したか?は とても大切なこと。
それが、教科書や映像の中だけでなく、本物に触れておけば、大人になってからも何となく足が向くはず。
その経験が糧となって育まれた豊かな感性は、辛いことや悲しみなどの困難をクッションのように受け止める柔らかな心の素地となるように思う。」
と、まとめてあった。

(恒例、お散歩中の しいのもりの子どもたち)
「それって、なんの役に立つの??」と、何をするにも、形あるものでの結果がすぐに見えないと納得できない人もいます。
何のため??というなら、将来のため・・・でしょうか

しいのもりの素敵なゲストティーチャーさんたちのことを思うに、今年は、しいのもりの子どもたちとじかに触れ合ってもらう時間を
たくさん作れたらなぁ・・・と思います。
早速、みんなの進級記念に、なにか作成したいなぁ・・・・と思案中
