2017年04月29日
ヘルシーフライデー ☆☆
毎週金曜日のお昼は「パン」の日
パン好きの私がこよなく愛してやまない「マルコの天然酵母パン」
毎週、しいのもりに届けてもらっています~
なので、金曜日にしいのもりを利用している子どもたちは「マルコのパン」のおすそ分けの恩恵に授かるわけです
今日は、午前中に「アップルミント」を大量に収穫したので、ミントティー&パン、というおしゃれはランチになりました

1年前のこの時期は、原因不明のアレルギーに悩み(PMとか黄砂、大気有害物質??)お散歩などもってのほか!
という状態でしたが、おかげさまで、すっかりアレルギーはおさまり、今では、マスクもサングラスもなしでお散歩OK
ミントの収穫、そして梅パークへお散歩。ツツジも満開でした~
本当に、健康であることのありがたみ、身にしみて感じています

今年の梅の状態も確認してきました~
さぁ、今年もたくさん「梅ジュース」作るぞ~

パン好きの私がこよなく愛してやまない「マルコの天然酵母パン」
毎週、しいのもりに届けてもらっています~

なので、金曜日にしいのもりを利用している子どもたちは「マルコのパン」のおすそ分けの恩恵に授かるわけです

今日は、午前中に「アップルミント」を大量に収穫したので、ミントティー&パン、というおしゃれはランチになりました


1年前のこの時期は、原因不明のアレルギーに悩み(PMとか黄砂、大気有害物質??)お散歩などもってのほか!
という状態でしたが、おかげさまで、すっかりアレルギーはおさまり、今では、マスクもサングラスもなしでお散歩OK

ミントの収穫、そして梅パークへお散歩。ツツジも満開でした~
本当に、健康であることのありがたみ、身にしみて感じています


今年の梅の状態も確認してきました~

さぁ、今年もたくさん「梅ジュース」作るぞ~

2017年04月28日
学習タイム・・・
自学自習・・・とは?
辞書によると(まぁ、調べなくても読んで字のごとく・・・)
他から教わらずに、自分ひとりで学習すること。
しいのもりの子どもたちは、学校は「勉強」したり「友達」を作ったりするところ・・・と思っています。
その学校に行かないと決めた子どもたちは、しいのもりでどのように過ごしたいのか??
新学期、新学年をスタートした子ども達と、そして保護者の方と、しいのもりのスタッフが、
思い思いに描いている目標、希望、思い・・・などをすり合わせる機会として、
今、「個人面談」を行っています
そんな中、新・中学生となった3人は、それぞれに違った特性を持ち、
当然、興味対象も、向かっていく方向も、日常の過ごし方も、一人一人違います。
フリースクールは学校と違って、一斉に同じ授業や活動をしなくてはいけないわけではなく、
本当に自分の好きなことを、思いっきり好きなだけやれる環境にあるのです。
ある意味、とっても「ぜいたく」な「有意義な」時を過ごしているとはいえるのですが、、、
それでも、子どもたちは今まだ「学校に行けない」自分との、様々な葛藤を繰り返している最中なのかもしれません・・・
「勉強しなきゃ、将来どうなるの??」「友達できないと寂しい・・・」などなど
ということもあって、「勉強への不安解消」のための提案として「学習タイム」を設けてみることにしました~

(朝いちの学習タイム風景)
あくまでも、強制ではなく、まさに「自学自習」の習慣づけのための活動のひとつです。
自分の学びたいことを、自分が決めた時間にやる!
そうはいっても、まだ「学びたいこと」がわからない子たちのためには、こちらから色々な提案をしていきます。
英語・漢字・数学・読書・音楽・・・などなど、まずは自分でやれそうなことからチャレンジしよう
Aさんは、早速、得意な「漢字」の自学をはじめました~
学ぶ、ことが楽しくなるにはまだまだ時間がかかりそうだけど、
まずは「習慣」として日常的にやれるように支援していきたいなぁ・・・
辞書によると(まぁ、調べなくても読んで字のごとく・・・)

しいのもりの子どもたちは、学校は「勉強」したり「友達」を作ったりするところ・・・と思っています。
その学校に行かないと決めた子どもたちは、しいのもりでどのように過ごしたいのか??
新学期、新学年をスタートした子ども達と、そして保護者の方と、しいのもりのスタッフが、
思い思いに描いている目標、希望、思い・・・などをすり合わせる機会として、
今、「個人面談」を行っています

そんな中、新・中学生となった3人は、それぞれに違った特性を持ち、
当然、興味対象も、向かっていく方向も、日常の過ごし方も、一人一人違います。
フリースクールは学校と違って、一斉に同じ授業や活動をしなくてはいけないわけではなく、
本当に自分の好きなことを、思いっきり好きなだけやれる環境にあるのです。
ある意味、とっても「ぜいたく」な「有意義な」時を過ごしているとはいえるのですが、、、
それでも、子どもたちは今まだ「学校に行けない」自分との、様々な葛藤を繰り返している最中なのかもしれません・・・
「勉強しなきゃ、将来どうなるの??」「友達できないと寂しい・・・」などなど
ということもあって、「勉強への不安解消」のための提案として「学習タイム」を設けてみることにしました~


(朝いちの学習タイム風景)
あくまでも、強制ではなく、まさに「自学自習」の習慣づけのための活動のひとつです。
自分の学びたいことを、自分が決めた時間にやる!
そうはいっても、まだ「学びたいこと」がわからない子たちのためには、こちらから色々な提案をしていきます。
英語・漢字・数学・読書・音楽・・・などなど、まずは自分でやれそうなことからチャレンジしよう

Aさんは、早速、得意な「漢字」の自学をはじめました~

学ぶ、ことが楽しくなるにはまだまだ時間がかかりそうだけど、
まずは「習慣」として日常的にやれるように支援していきたいなぁ・・・
2017年04月25日
タケノコ大収穫 ☆☆
今「わくわくの森」と「梅パーク」に、タケノコがニョキニョキと
という情報をもらい、さっそく「タケノコ狩り」へ・・・
子どもたちが喜んで収穫してきたタケノコの量を見て「??
」こんなもんじゃ、皮をむいたら食べるとこ少しだし・・・・とは思いましたが、
なんでも学習
皮のむき方だけ伝授して、後は子どもたちに任せていると・・・・
「足りなさそうなんで、もう一度、収穫に行ってきま~す!」と、再び出かけていきました
そして、そして、大収穫~
こ~んなに大きなタケノコを数本GET

これで、保育園の皆様にもおすそ分けできる
と、はりきって料理
が、しかし・・・・
「にがっ!まずい!」と、自分たちの中で納得がいかなかったもよう・・・
それで、ようやく私に「どうやったら美味しく食べれますか~??」と、きいてきました
そこで、「アク抜き」という手間が必要だ!ということを知り、納得
アク抜きをしたタケノコを、煮物にするため「オダシ」をとり、お醤油、砂糖などで味付け・・・・

味をしみこませるため、数十分ねかせて・・・・出来上がり~
これはもう、味見をしなくても「美味しくないわけがない!」ですよね
保育園におすそ分けをしにもっていき、皆さんから「おいし~い!」と大絶賛だったらしく、子ども達も大満足
気分が良くなった勢いで、片付けも淡々とやれました~

という情報をもらい、さっそく「タケノコ狩り」へ・・・

子どもたちが喜んで収穫してきたタケノコの量を見て「??

なんでも学習

皮のむき方だけ伝授して、後は子どもたちに任せていると・・・・
「足りなさそうなんで、もう一度、収穫に行ってきま~す!」と、再び出かけていきました

そして、そして、大収穫~

こ~んなに大きなタケノコを数本GET


これで、保育園の皆様にもおすそ分けできる


が、しかし・・・・
「にがっ!まずい!」と、自分たちの中で納得がいかなかったもよう・・・

それで、ようやく私に「どうやったら美味しく食べれますか~??」と、きいてきました

そこで、「アク抜き」という手間が必要だ!ということを知り、納得

アク抜きをしたタケノコを、煮物にするため「オダシ」をとり、お醤油、砂糖などで味付け・・・・

味をしみこませるため、数十分ねかせて・・・・出来上がり~

これはもう、味見をしなくても「美味しくないわけがない!」ですよね

保育園におすそ分けをしにもっていき、皆さんから「おいし~い!」と大絶賛だったらしく、子ども達も大満足

気分が良くなった勢いで、片付けも淡々とやれました~

2017年04月24日
クレープ作り ☆☆
しいのもり料理倶楽部の得意スイーツ「クレープ」を、久々に作りました~

このところ、私の手を借りず、自分達でやり遂げることに「達成感」を感じている子どもたち
今回も、前日から買い物リストを作り、しいのもりの帰りにスーパーで食材の下見をしたり、
準備段階から楽しんでいました~
お料理(調理)って、五感を刺激し、感受性を豊かにする作業として、色んなツールに使われます
視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚・・・本当に、五感を刺激しますよね~

しいのもりの子ども達は、お料理がとても得意です
きっと、毎日五感をフル活動させていることでしょう
そして何より驚いたのは、自分たちが調理し、あとかたづけまできちんとやらなきゃいけない!というので、
「使い勝手の良い台所にしたい!」と、ダイニングキッチンの大掃除をはじめたのです
棚、引き出し、シンク下、天袋・・・・全ての中身をだし、チェックして、しまう・・・・
そして、不必要なもの、いらない物を断捨離(ダンシャリ)
おかげさまで、すっきりときれいになりました~
不思議ですが、きれいになった台所は、きれいに使いたいらしく、
お料理の後は、みんなできれいに片付けてくれます~
一事が万事・・・一つがきちんと整うと、自然と周りが整っていく・・・・という法則ですかね
まず何を整えるか??が大事なのかもしれません


このところ、私の手を借りず、自分達でやり遂げることに「達成感」を感じている子どもたち

今回も、前日から買い物リストを作り、しいのもりの帰りにスーパーで食材の下見をしたり、
準備段階から楽しんでいました~

お料理(調理)って、五感を刺激し、感受性を豊かにする作業として、色んなツールに使われます

視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚・・・本当に、五感を刺激しますよね~


しいのもりの子ども達は、お料理がとても得意です

きっと、毎日五感をフル活動させていることでしょう

そして何より驚いたのは、自分たちが調理し、あとかたづけまできちんとやらなきゃいけない!というので、
「使い勝手の良い台所にしたい!」と、ダイニングキッチンの大掃除をはじめたのです

棚、引き出し、シンク下、天袋・・・・全ての中身をだし、チェックして、しまう・・・・
そして、不必要なもの、いらない物を断捨離(ダンシャリ)

おかげさまで、すっきりときれいになりました~

不思議ですが、きれいになった台所は、きれいに使いたいらしく、
お料理の後は、みんなできれいに片付けてくれます~

一事が万事・・・一つがきちんと整うと、自然と周りが整っていく・・・・という法則ですかね

まず何を整えるか??が大事なのかもしれません

2017年04月20日
スペシャルタレントの子どもたち
しいのもりの顧問、森薫先生は、不登校の子どもたちを「スペシャルタレント」と呼びます。
スペシャルタレント・・・つまりST気質とは??もう一度ここで再確認しておきましょう・・・・

(保育園児たちと遊ぶ、しいのもりの子どもたち)
◇スペシャルタレントとは・・・・
豊かな五感力(視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚)と、こだわりの強さが特徴の人が持つ気質のこと。
芸術・スポーツ・ものづくりの分野でその才能が発揮されます。
しかし、一方では、集団で生活しなくてはならない、自分のペースで生活できない学校生活が苦手。
その場の空気を読んで柔軟に対応することや、相互の感情交流がうまくできないために、
人と交わることにストレスを感じ、心身に不調をきたすことも少なくありません。
こだわりが強いため、なんでも自分が納得しないと取り組むことができません。
物事を0か100か、好きか嫌いか、敵か見方か、成功か失敗か、勝ちか負けか、白か黒か・・・・
というように、二分法で判断する傾向があります。
あいまいなグレーゾーンという状態をうけいれる、ということが難しいのです。
また、相手の肯定的な部分より否定的な部分が気になることが多く、
それを口に出さずにはいられないため、ストレートな物言いとあいまって、
周囲の人を傷つけたり、誤解されたりすることも少なくありません。 (森先生著・不登校生支援・より)

(時には、オカリナを吹いたり・・・)
今、しいのもりを利用している子ども達は、まさにST気質をもった子どもたちだといえます。
でも、周りの人たちにこの気質を理解してもらうのはとっても大変なことです。
しいのもりも、この4月から2年目にはいりました~
まず私たちスタッフが、子どもたちをしっかり理解し、受け入れ、そして適切な支援をしていく
そして、徐々に元気を取り戻してきた子どもたちが、自らの力で自分のやりたいことを見つける
世界に一つだけの花・・・・・のように、いつか、それぞれの花を咲かせて欲しいなぁ・・・・
スペシャルタレント・・・つまりST気質とは??もう一度ここで再確認しておきましょう・・・・

(保育園児たちと遊ぶ、しいのもりの子どもたち)
◇スペシャルタレントとは・・・・
豊かな五感力(視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚)と、こだわりの強さが特徴の人が持つ気質のこと。
芸術・スポーツ・ものづくりの分野でその才能が発揮されます。
しかし、一方では、集団で生活しなくてはならない、自分のペースで生活できない学校生活が苦手。
その場の空気を読んで柔軟に対応することや、相互の感情交流がうまくできないために、
人と交わることにストレスを感じ、心身に不調をきたすことも少なくありません。
こだわりが強いため、なんでも自分が納得しないと取り組むことができません。
物事を0か100か、好きか嫌いか、敵か見方か、成功か失敗か、勝ちか負けか、白か黒か・・・・
というように、二分法で判断する傾向があります。
あいまいなグレーゾーンという状態をうけいれる、ということが難しいのです。
また、相手の肯定的な部分より否定的な部分が気になることが多く、
それを口に出さずにはいられないため、ストレートな物言いとあいまって、
周囲の人を傷つけたり、誤解されたりすることも少なくありません。 (森先生著・不登校生支援・より)

(時には、オカリナを吹いたり・・・)
今、しいのもりを利用している子ども達は、まさにST気質をもった子どもたちだといえます。
でも、周りの人たちにこの気質を理解してもらうのはとっても大変なことです。
しいのもりも、この4月から2年目にはいりました~

まず私たちスタッフが、子どもたちをしっかり理解し、受け入れ、そして適切な支援をしていく

そして、徐々に元気を取り戻してきた子どもたちが、自らの力で自分のやりたいことを見つける

世界に一つだけの花・・・・・のように、いつか、それぞれの花を咲かせて欲しいなぁ・・・・

2017年04月17日
雨の一日・・・・
昨日のお天気が一変!!
今日は一日雨模様・・・・
そんな時は・・・・・
久々に「布ぞうり」を作りました~

今日は、使い古しのタオルをカットして、リユースの布ぞうり
これからの季節に最適の「タオル生地の布ぞうり」のできあがり~(まだ、鼻緒なし
)

それにしても、今日の雨、すごい

あ~した、天気にな~ぁれ~
今日は一日雨模様・・・・

そんな時は・・・・・
久々に「布ぞうり」を作りました~

今日は、使い古しのタオルをカットして、リユースの布ぞうり

これからの季節に最適の「タオル生地の布ぞうり」のできあがり~(まだ、鼻緒なし


それにしても、今日の雨、すごい


あ~した、天気にな~ぁれ~

2017年04月14日
赤ちゃんウサギ ☆☆
しいのもりには「サクラ」と「サスケ」という、看板ウサギがいます。

そのこたちが大人になって産んだのが「フク」と「ユメ」
(ブログのプロフィール写真の)
そしてそして・・・・サクラとサスケにまた春が訪れているような気配??
実は、ウサギって年中「発情期」らしいですね

もともとは、保育園の「ぴょんぴょんランド」のウサギがルーツ
久々に「ぴょんぴょんランド」へ遊びに行ったら・・・・・

やばいです~

出会ってしまいました~


ねぇ~あなた、うちに来る??

そのこたちが大人になって産んだのが「フク」と「ユメ」

そしてそして・・・・サクラとサスケにまた春が訪れているような気配??

実は、ウサギって年中「発情期」らしいですね


もともとは、保育園の「ぴょんぴょんランド」のウサギがルーツ

久々に「ぴょんぴょんランド」へ遊びに行ったら・・・・・

やばいです~


出会ってしまいました~



ねぇ~あなた、うちに来る??
2017年04月12日
それぞれの入学式
昨日、4月11日は中学校の入学式
しいのもりの新中学生2人も、それぞれに入学式に出席しました。

(しいのもりの桜は、桜吹雪が舞っていて、葉桜っぽくなっています)
しいのもりでは、学校に戻ることを目的とした指導、支援をしているわけではありませんが、
中学入学を機に、二人のように学校行く!と決めた子たちもいます。
これは、しいのもりでの生活、活動の中で、それぞれが自分らしさを取り戻し、もともとの自分に戻れた時、
これからの自分は「どうしたい?」「どうする?」・・・と考えて、「学校へ行く」ことを選んだのです。
地元・大和中に入学したAさん。入学式の後、制服姿を見せにきますね~
と、
お母さんと一緒に、まぶしいくらいの笑顔でしいのもりを訪れてくれました~

制服着ると、とてもとてもお姉さんに見えて、りっぱな中学生
「明日は早速テストだって~
」
でも、担任の先生が「テストの成績なんて、全然気にしなくていいから!」と、声をかけてくださったようで、
Aさん、その一言ですっかり先生を信頼し、安心したみたいで
明日からは「自転車、がんばる~」と、超前向きで元気いっぱいでした~
そうなんですよね・・・・誰か一人でも、自分のことを分かってくれて、受け入れてくれる人がいる!ってだけで、
がんばれるんです
安心して行動できるんです
もう一人の中学生Kさんは、神埼中へ入学。
Kさんも、お母さんの心配もよそに、さっさとお友達と教室に入り、自己紹介もちゃんとやれたそうです
ひとまず入学式は、大人たちの心配は、取るに足りなかったようですね・・・
今日から、二人ともちゃんとチャリで通学したのかなぁ~?? テスト、きつかったろうなぁ~
がんばりすぎず、ストレスためず、回りを気にしすぎず、にね
疲れたらいつでもおいでね~

(やまPもまってるよ~
)

しいのもりの新中学生2人も、それぞれに入学式に出席しました。

(しいのもりの桜は、桜吹雪が舞っていて、葉桜っぽくなっています)
しいのもりでは、学校に戻ることを目的とした指導、支援をしているわけではありませんが、
中学入学を機に、二人のように学校行く!と決めた子たちもいます。
これは、しいのもりでの生活、活動の中で、それぞれが自分らしさを取り戻し、もともとの自分に戻れた時、
これからの自分は「どうしたい?」「どうする?」・・・と考えて、「学校へ行く」ことを選んだのです。
地元・大和中に入学したAさん。入学式の後、制服姿を見せにきますね~

お母さんと一緒に、まぶしいくらいの笑顔でしいのもりを訪れてくれました~


制服着ると、とてもとてもお姉さんに見えて、りっぱな中学生

「明日は早速テストだって~

でも、担任の先生が「テストの成績なんて、全然気にしなくていいから!」と、声をかけてくださったようで、
Aさん、その一言ですっかり先生を信頼し、安心したみたいで
明日からは「自転車、がんばる~」と、超前向きで元気いっぱいでした~

そうなんですよね・・・・誰か一人でも、自分のことを分かってくれて、受け入れてくれる人がいる!ってだけで、
がんばれるんです

安心して行動できるんです

もう一人の中学生Kさんは、神埼中へ入学。
Kさんも、お母さんの心配もよそに、さっさとお友達と教室に入り、自己紹介もちゃんとやれたそうです

ひとまず入学式は、大人たちの心配は、取るに足りなかったようですね・・・

今日から、二人ともちゃんとチャリで通学したのかなぁ~?? テスト、きつかったろうなぁ~

がんばりすぎず、ストレスためず、回りを気にしすぎず、にね

疲れたらいつでもおいでね~


(やまPもまってるよ~

2017年04月10日
TrueLove 四つ葉のクローバー
今日はまた 一日雨模様・・・
子どもたちの「ヒマ~・・・」がはじまったので、「四葉のクローバー」さがし・・・に
そ、そ、それが・・・・なんと
大収穫


11枚も見つけちゃいました~


しかも、五葉のクローバーもみつけました~
明日、中学入学のKさんと一緒にさがしに行ったのですが、なんかいいことありそうな・・・
ちなみに、四葉のクローバーの花言葉「日本バージョン」
・希望 ・信仰 ・愛情 ・幸福 だそうです。
そして、自然界に存在する四葉のクローバーの確率はなんと「10万分の1」だそう

(私にとって人生初、五つ葉のクローバー)
今日11枚も見つけたっていう事は・・・・すっ~ごいことなんだろうなぁ・・・

子どもたちの「ヒマ~・・・」がはじまったので、「四葉のクローバー」さがし・・・に

そ、そ、それが・・・・なんと

大収穫



11枚も見つけちゃいました~



しかも、五葉のクローバーもみつけました~

明日、中学入学のKさんと一緒にさがしに行ったのですが、なんかいいことありそうな・・・

ちなみに、四葉のクローバーの花言葉「日本バージョン」
・希望 ・信仰 ・愛情 ・幸福 だそうです。
そして、自然界に存在する四葉のクローバーの確率はなんと「10万分の1」だそう


(私にとって人生初、五つ葉のクローバー)
今日11枚も見つけたっていう事は・・・・すっ~ごいことなんだろうなぁ・・・


2017年04月07日
巣立ち・・・
4月10日は高校の入学式。
そして、翌日 11日は中学校の入学式。

しいのもりが、ちょうど1年前の4月11日に開校したので、本当に1年がたちました~
まるまる1年、しいのもりを利用したAさんは高校入学。
そして、1年利用のNさん、7ヶ月利用のAさん、5ヶ月利用のKさんは、それぞれ中学入学。
ひとまず、節目の「巣立ち」をむかえました。
みんなは、しいのもりで過ごした日々を糧に、それぞれのステージに進んでいくと決めています。
でも・・・しいのもりには、卒業という「システム」はないので、ちょっと疲れたなぁ・・・と思ったら、
いつでも心と体の充電においでね~
やまP、サクラ、サスケ・・・そして、クロとシク も待ってるからね

私は、みんなの笑顔が大好きだから・・・
そして、翌日 11日は中学校の入学式。

しいのもりが、ちょうど1年前の4月11日に開校したので、本当に1年がたちました~

まるまる1年、しいのもりを利用したAさんは高校入学。
そして、1年利用のNさん、7ヶ月利用のAさん、5ヶ月利用のKさんは、それぞれ中学入学。
ひとまず、節目の「巣立ち」をむかえました。
みんなは、しいのもりで過ごした日々を糧に、それぞれのステージに進んでいくと決めています。
でも・・・しいのもりには、卒業という「システム」はないので、ちょっと疲れたなぁ・・・と思ったら、
いつでも心と体の充電においでね~

やまP、サクラ、サスケ・・・そして、クロとシク も待ってるからね


私は、みんなの笑顔が大好きだから・・・
