2016年09月29日
わが子の不登校、親ができること!
先日、しいのもりにお越しいただいたKさんへ。
豪雨の中足を運んでいただいたのに、室内にもご案内できなくて申し訳ありませんでした。
あの状況ではゆっくりお話も出来ませんでしたが、もし、このブログをご覧いただければ・・・・と思い、
今日はお話したかったこと、書かせていただきます 。(以下、コミュニティマガジン(「不登校支援」より)
引きこもりや、不登校状態になった子どもが元気になるには段階を踏む必要があります。
まず第1段階は「家」を快適にすることです。家が快適でなければ子どもは動けません。
家がイライラする環境だったら辛いですよね。
そのためには、お母さんは、出来るだけ笑顔で子どもに寄り添ってあげてください!
第2段階は、好きなことを思い切りさせてください。好きなことがあるのは元気を回復する助けになります!

(ギターがやりたい!とのリクエストにより、しいのもりで個人レッスン中)
そして、子どもが口にしたら動き出すチャンスがきた!と思っていい言葉があります!
それは「暇」・・・です。
家が快適になり、好きなことで元気が出てきた子どもが「お母さん、私、最近暇かも・・・」といったときが、第3者に(しいのもり など)つなげるタイミングです。
その際、子どもたちについ「これからどうするの?」「どうしたいの?」という、漠然とした質問をしてしまいがちですが、その聞き方では多くの場合、子どもはうまく答えられませんね。
おすすめする尋ね方は「選択肢」を与える尋ね方です。
「○○○と○○○どっちがいい?」というような、具体的な選択がいいかと思います。
本当に子どもは元気になります。元気になったら「学力」なんてすぐに取り戻せます。
今は、どうやったら子どもが元気になるのか?イキイキと自分らしさを発揮して暮らしていけるのかということを考えてあげてください!!
しいのもりには、元気になれる自然がいっぱい
それに「ハッピー」という子ネコ、お兄さんネコのやまPもいますよ~

「暇だなぁ・・・」のタイミングで、お気軽にお出かけくださいね
豪雨の中足を運んでいただいたのに、室内にもご案内できなくて申し訳ありませんでした。
あの状況ではゆっくりお話も出来ませんでしたが、もし、このブログをご覧いただければ・・・・と思い、
今日はお話したかったこと、書かせていただきます 。(以下、コミュニティマガジン(「不登校支援」より)
引きこもりや、不登校状態になった子どもが元気になるには段階を踏む必要があります。
まず第1段階は「家」を快適にすることです。家が快適でなければ子どもは動けません。
家がイライラする環境だったら辛いですよね。
そのためには、お母さんは、出来るだけ笑顔で子どもに寄り添ってあげてください!
第2段階は、好きなことを思い切りさせてください。好きなことがあるのは元気を回復する助けになります!

(ギターがやりたい!とのリクエストにより、しいのもりで個人レッスン中)
そして、子どもが口にしたら動き出すチャンスがきた!と思っていい言葉があります!
それは「暇」・・・です。
家が快適になり、好きなことで元気が出てきた子どもが「お母さん、私、最近暇かも・・・」といったときが、第3者に(しいのもり など)つなげるタイミングです。
その際、子どもたちについ「これからどうするの?」「どうしたいの?」という、漠然とした質問をしてしまいがちですが、その聞き方では多くの場合、子どもはうまく答えられませんね。
おすすめする尋ね方は「選択肢」を与える尋ね方です。
「○○○と○○○どっちがいい?」というような、具体的な選択がいいかと思います。
本当に子どもは元気になります。元気になったら「学力」なんてすぐに取り戻せます。
今は、どうやったら子どもが元気になるのか?イキイキと自分らしさを発揮して暮らしていけるのかということを考えてあげてください!!
しいのもりには、元気になれる自然がいっぱい

それに「ハッピー」という子ネコ、お兄さんネコのやまPもいますよ~


「暇だなぁ・・・」のタイミングで、お気軽にお出かけくださいね

2016年09月28日
劇団立ち上げ!!
パソコンの前に座ったNさん,,,
他の子どもたちが遊びに没頭していても、気にもせず、約3時間ほどかかって、ハロウィンの時にやる『劇団しいのもり』の台本が完成しました

小道具・大道具を作っていたので、台詞合わせや立ち振る舞いを練習するのでしょう
一つのことを成し遂げたNさんは、達成感を感じてこれからの練習を頑張ってくれるんでしょう
劇の台本はすごく面白い作品になっています

他の子どもたちが遊びに没頭していても、気にもせず、約3時間ほどかかって、ハロウィンの時にやる『劇団しいのもり』の台本が完成しました


小道具・大道具を作っていたので、台詞合わせや立ち振る舞いを練習するのでしょう

一つのことを成し遂げたNさんは、達成感を感じてこれからの練習を頑張ってくれるんでしょう

劇の台本はすごく面白い作品になっています


2016年09月27日
バルーン搭乗体験☆☆
この秋開催される「佐賀熱気球世界選手権」(10月28日より11月6日まで)
佐賀での世界選手権は3回目!
この記念すべき大会が開催される今年、しいのもりの子ども達にもぜひ「バルーン」を身近に体験してもらいたいと思って・・・・
今週末、吉野ヶ里歴史公園での「バルーン搭乗体験」に行くことに

たまたま、しいのもりの子ども達はバルーン体験がないようで・・・とっても楽しみ~
週末のお天気、どうでしょうか??
佐賀での世界選手権は3回目!

この記念すべき大会が開催される今年、しいのもりの子ども達にもぜひ「バルーン」を身近に体験してもらいたいと思って・・・・
今週末、吉野ヶ里歴史公園での「バルーン搭乗体験」に行くことに


たまたま、しいのもりの子ども達はバルーン体験がないようで・・・とっても楽しみ~

週末のお天気、どうでしょうか??
2016年09月26日
レジリエンス???
しいのもりの立ち上げからご尽力いただいている、顧問の森薫先生。
現在は東京在住ですが、ご出身は佐賀の大和町!!
お彼岸でお里帰りをされた折、お時間をいただき 「しいのもり・保護者おしゃべり会」を開催しました
5人のお母さまが参加。時を忘れておしゃべりに花が咲きました~
この日の森先生のお話でもっとも新鮮だったのは、
レジリエンス
という言葉

「うつを予防するレジリエンス」について・・・・・(以下、森先生のお話より)
うつにならないための予防策として「レジリエンスの強化」というお話をされました。
では「レジリエンス」って何???
心理学用語の一つだそうで、〔回復力・復元力・反発力・ゆがみを治す力〕と訳されていますが、
森先生は「切り替える力」と呼んでいるそうです。
「気持ちを切り替える力が最も重要で、この切り替える力が弱いために、ずるずると負のスパイラルに陥ってしまっている」
この「切り替え下手な人」がどうしても「うつ的気分」に陥りやすいのだそうです。
では「レジリエンス」をアップするには、具体的にどうしたらいいの??
それは、なにか行動をおこすことです!!
そうすると、ネガティブな思考をシャットアウトできます
そしてそれは、自分の好きなこと、楽しいこと、気持ちがいいことであることが大事
今日からでも出来ることは、好きなことに集中してとりくみ、嫌なことを一瞬でも忘れる!こと
もう一つ簡単な予防法を教えていただきました~
それは、普段から気持ちを楽にしてくれるセロトニン(神経伝達物質)がたくさん分泌するような言葉を意識して使うこと!
例えば・・・・
「あしたあおうよ」の提唱
あ・・・ありがとう
し・・・しあわせ
た・・・楽しい
あ・・・愛してる
お・・・おかげさまで
う・・・うれしい
よ・・・よかった
前向きさを取り戻すためには、否定的な言葉(どうせ、いやだ、むかつく、頭にくる・・・など)は絶対封印!!
言葉の切り替えも重要ですよね
まずは、私たちスタッフ自身が「あしたあおうよ」を実践して、さらには笑顔で子ども達に接していきたいと思います。
現在は東京在住ですが、ご出身は佐賀の大和町!!
お彼岸でお里帰りをされた折、お時間をいただき 「しいのもり・保護者おしゃべり会」を開催しました

5人のお母さまが参加。時を忘れておしゃべりに花が咲きました~

この日の森先生のお話でもっとも新鮮だったのは、
レジリエンス
という言葉


「うつを予防するレジリエンス」について・・・・・(以下、森先生のお話より)
うつにならないための予防策として「レジリエンスの強化」というお話をされました。
では「レジリエンス」って何???
心理学用語の一つだそうで、〔回復力・復元力・反発力・ゆがみを治す力〕と訳されていますが、
森先生は「切り替える力」と呼んでいるそうです。
「気持ちを切り替える力が最も重要で、この切り替える力が弱いために、ずるずると負のスパイラルに陥ってしまっている」
この「切り替え下手な人」がどうしても「うつ的気分」に陥りやすいのだそうです。
では「レジリエンス」をアップするには、具体的にどうしたらいいの??
それは、なにか行動をおこすことです!!
そうすると、ネガティブな思考をシャットアウトできます

そしてそれは、自分の好きなこと、楽しいこと、気持ちがいいことであることが大事

今日からでも出来ることは、好きなことに集中してとりくみ、嫌なことを一瞬でも忘れる!こと

もう一つ簡単な予防法を教えていただきました~

それは、普段から気持ちを楽にしてくれるセロトニン(神経伝達物質)がたくさん分泌するような言葉を意識して使うこと!
例えば・・・・
「あしたあおうよ」の提唱

あ・・・ありがとう
し・・・しあわせ
た・・・楽しい
あ・・・愛してる
お・・・おかげさまで
う・・・うれしい
よ・・・よかった
前向きさを取り戻すためには、否定的な言葉(どうせ、いやだ、むかつく、頭にくる・・・など)は絶対封印!!
言葉の切り替えも重要ですよね

まずは、私たちスタッフ自身が「あしたあおうよ」を実践して、さらには笑顔で子ども達に接していきたいと思います。
2016年09月21日
遊びながらの教室
今日は、英語のワークショップがありました

カチッとした勉強ではなく、楽しみながら学ぶ英語でした
最初は、ゲストティーチャーの体験談を話してくれました
偶然の出会いから、英語の楽しさをフォトブックを使い説明してくれました
それからイラストと英文が入っているカードを使って、選んだカードに対し簡単な日本語の文を作り、それを翻訳してもらい自分だけの文章が出来上がりました
あと、ポイント制になっていて、答えが正解したらポイントカードが貰えるシステムになっていたので、子ども達はみんな必死に答えていました

難しいと思っていた英語を、こんなに楽しく教えてもらって子どもたちはいい刺激になったのでは・・・と思います



カチッとした勉強ではなく、楽しみながら学ぶ英語でした

最初は、ゲストティーチャーの体験談を話してくれました


それからイラストと英文が入っているカードを使って、選んだカードに対し簡単な日本語の文を作り、それを翻訳してもらい自分だけの文章が出来上がりました



難しいと思っていた英語を、こんなに楽しく教えてもらって子どもたちはいい刺激になったのでは・・・と思います


2016年09月20日
秋の味覚・クリ☆☆
運動会のシーズンになると「ナシ」「クリ」が出回ります~
そして、ここ「しいのもり」の果樹園(正確にいうと、保育園の果樹園)の「実のなる木」も収穫祭を迎えました~
今朝、しいのもりから保育園までのお散歩の途中、地面に落ちた、大量のクリの実を発見!!

もしや、昨日からの台風のせい??
さっそくゆでて、今日のおやつに

収穫、そく「おやつ」・・・最高ですね~

そして、ここ「しいのもり」の果樹園(正確にいうと、保育園の果樹園)の「実のなる木」も収穫祭を迎えました~

今朝、しいのもりから保育園までのお散歩の途中、地面に落ちた、大量のクリの実を発見!!

もしや、昨日からの台風のせい??

さっそくゆでて、今日のおやつに


収穫、そく「おやつ」・・・最高ですね~

2016年09月15日
新入り☆こねこ
しいのもりの看板ネコ「やまP」~
その人気は不動ですが、な、な、なんと、このたび新入りこねこ(名前はまだ・・・)が仲間入り~


昨日 保育園の敷地内に迷い込んできた(もしかしたら、捨て猫??)らしく、やむなく一晩 園のほうでお世話し、午後から「しいのもり」にやってきました。
それが、それが!! 「やまP」にそっくりのべっぴんさん
しいのもりのみんなは、すっかりトリコになりました~

ほんとにちっちゃくて、まだまだお世話が大変そうですが、みんなで「飼う」と決めたからには、しっかりお世話してくれると思います
癒される~

その人気は不動ですが、な、な、なんと、このたび新入りこねこ(名前はまだ・・・)が仲間入り~



昨日 保育園の敷地内に迷い込んできた(もしかしたら、捨て猫??)らしく、やむなく一晩 園のほうでお世話し、午後から「しいのもり」にやってきました。
それが、それが!! 「やまP」にそっくりのべっぴんさん

しいのもりのみんなは、すっかりトリコになりました~


ほんとにちっちゃくて、まだまだお世話が大変そうですが、みんなで「飼う」と決めたからには、しっかりお世話してくれると思います

癒される~

2016年09月14日
満足が自信に・・・
昨日からNさんがミニチュア段ボールハウスを作っていましたが、今日!なんと!!完成しました

嬉しくて、ウサギ小屋からサクラを連れてきて、部屋にご招待していました


本当に細部にこだわって、二階建てにしたり、風呂場作ったり、なんだか自分が住みたい家を作っているようなんですよ
作り終わった後は、満面の笑みで「出来た
」と何とも言えない表情で伝えてくれました
一つのことを、ここまで集中して自分で作っても満足、友達に見せて褒められて満足、その満足が自分の糧になって『自信』につながってくれたら嬉しいです。
そして、久しぶりおやつ作りもしました

ちょっと分量間違えたけど、子どもたちが作ってくれたパンケーキは最高に美味しかったです


嬉しくて、ウサギ小屋からサクラを連れてきて、部屋にご招待していました



本当に細部にこだわって、二階建てにしたり、風呂場作ったり、なんだか自分が住みたい家を作っているようなんですよ



一つのことを、ここまで集中して自分で作っても満足、友達に見せて褒められて満足、その満足が自分の糧になって『自信』につながってくれたら嬉しいです。
そして、久しぶりおやつ作りもしました


ちょっと分量間違えたけど、子どもたちが作ってくれたパンケーキは最高に美味しかったです

2016年09月13日
やっと完成!!
しいのもりに、新しいスペースが出来上がりました
9月7日から塗り始めた図書スペース

子ども達と一緒にペンキ塗りを始め、乾いては塗り…乾いては塗り…の繰り返しで、飽きそうな子ども達・・・
でも、出来るところは手伝ってもらいました
丁寧に隅々きっちりと塗ってもらい、手をつける所が無いくらいの出来上がりです。
さすがと思いました
子ども達に届かない高いところはスタッフで塗り、ようやく完成です
以前は暗かった図書スペースはどこに行ったのか??明るい部屋になって、いろんな本を置いて、勉強をがんばる子・読書を楽しむ子、想像しただけで楽しみがいっぱいです



9月7日から塗り始めた図書スペース


子ども達と一緒にペンキ塗りを始め、乾いては塗り…乾いては塗り…の繰り返しで、飽きそうな子ども達・・・

でも、出来るところは手伝ってもらいました



子ども達に届かない高いところはスタッフで塗り、ようやく完成です

以前は暗かった図書スペースはどこに行ったのか??明るい部屋になって、いろんな本を置いて、勉強をがんばる子・読書を楽しむ子、想像しただけで楽しみがいっぱいです



2016年09月12日
スペシャルタレントの子どもたち
しいのもりの子どもたちを、「不登校の子どもたち」・・・ではなく、私たちはSTさん(スペシャルタレント)と呼んでいます。
しいのもりの顧問、森薫先生は「スペシャルタレントとは・・・すなわち「特別な才能」を持った子どもたちのことで、この気質をもった子どもを
STさんとよび、ST気質の子どもたちが、あるがままの自分でいられ、自らの才能を天までものばせるように、残りの人生をかけて応援していきたいと思っています。」と、おっしゃっています (著書「スペシャルタレントの子どもたち」より)
”不登校”というと、ネガティブなイメージがあり、負の存在であるかのようにみられがち・・・
そのため、不登校というだけで辛い思いをしている親や子どもがたくさんいるのです。
実際、しいのもりにきている子どもたちは、確かに「不登校」ですが、決して「ネガティブ」でも「負」でもありません
現に、子どもたちと関わって約5ヶ月。多くの場面で子どもたち一人一人の特別な才能、能力に驚かされています
でも、もしかしてこの「特別な才能」を持っているが故に、これが「不登校」の原因になっているのかも・・・と、最近思うようになりました

今は、子どもたちの「得意分野」をなるべくたくさん見つけるようにし、私たちスタッフが子どもたちのファンになっていければ、
と思っています。
◇◇◇ お知らせ ◇◇◇
・9月22日(木) 午後1時30分~ 「しいのもり・お茶会(森 薫先生を囲んで)」を開催します。
しいのもり・顧問 森先生(大和町出身・東京在住)来佐。ざっくばらんに、お悩み、ご相談可。何でもお話してみませんか?
○お問い合わせ・・・しいのもり (℡ 080-3185-8692)まで。参加ご希望の方は、ご一報ください。
しいのもりの顧問、森薫先生は「スペシャルタレントとは・・・すなわち「特別な才能」を持った子どもたちのことで、この気質をもった子どもを
STさんとよび、ST気質の子どもたちが、あるがままの自分でいられ、自らの才能を天までものばせるように、残りの人生をかけて応援していきたいと思っています。」と、おっしゃっています (著書「スペシャルタレントの子どもたち」より)
”不登校”というと、ネガティブなイメージがあり、負の存在であるかのようにみられがち・・・
そのため、不登校というだけで辛い思いをしている親や子どもがたくさんいるのです。
実際、しいのもりにきている子どもたちは、確かに「不登校」ですが、決して「ネガティブ」でも「負」でもありません

現に、子どもたちと関わって約5ヶ月。多くの場面で子どもたち一人一人の特別な才能、能力に驚かされています

でも、もしかしてこの「特別な才能」を持っているが故に、これが「不登校」の原因になっているのかも・・・と、最近思うようになりました


今は、子どもたちの「得意分野」をなるべくたくさん見つけるようにし、私たちスタッフが子どもたちのファンになっていければ、
と思っています。
◇◇◇ お知らせ ◇◇◇
・9月22日(木) 午後1時30分~ 「しいのもり・お茶会(森 薫先生を囲んで)」を開催します。

○お問い合わせ・・・しいのもり (℡ 080-3185-8692)まで。参加ご希望の方は、ご一報ください。