2019年03月06日
学校の「当たり前」をやめた。
この本、読みました~


しいのもりも、この4月で3周年。4年目スタートとなります。
今日現在、しいのもり在籍者は(入会していただいているお子さん)約20名。
すでに「卒業」して高校生になった子もいますし、
この3月には中学を卒業して、高校生になる子も3人います。
そして、ほとんどの子が「学校」には行っていません
この本を読んで、改めて「学校は何のためにあるのか?」が分かったような気がします
そして、確かに、学校へいくことを一つの「手段」と考えれば、
何らかの事情で学校へ行けなくなったとしても、学校以外にも「学び」の場所はあるし、
社会とつながる事だってできるのです!
もちろん、勉強だってできるし、立派な大人にだってなれます!!
・・・でも、願わくば、
この本の「千代田区立麹町中学校」のように、学校がこれまでの「当たり前」をやめられたら、
今、学校にいっている子どもたちが、もっともっとイキイキと成長していけるんだろうなぁ・・・・と思います。
この本は、私にとって、正直かなりショッキングな内容でした。
絶対できないだろうなぁ・・・・こうなればいいのになぁ・・・・
と、半ば完全にあきらめかけていた思いを、実際やっている学校があるんだ
帯の・・・
「何も考えずに、当たり前ばかりをやっている学校教育が、
自分の頭で考えずに、何でも人のせいにする大人をつくる」
と、きっぱりといえる、現役の校長先生に、会ってみたい!と思いました



しいのもりも、この4月で3周年。4年目スタートとなります。
今日現在、しいのもり在籍者は(入会していただいているお子さん)約20名。
すでに「卒業」して高校生になった子もいますし、
この3月には中学を卒業して、高校生になる子も3人います。
そして、ほとんどの子が「学校」には行っていません

この本を読んで、改めて「学校は何のためにあるのか?」が分かったような気がします

そして、確かに、学校へいくことを一つの「手段」と考えれば、
何らかの事情で学校へ行けなくなったとしても、学校以外にも「学び」の場所はあるし、
社会とつながる事だってできるのです!
もちろん、勉強だってできるし、立派な大人にだってなれます!!

・・・でも、願わくば、
この本の「千代田区立麹町中学校」のように、学校がこれまでの「当たり前」をやめられたら、
今、学校にいっている子どもたちが、もっともっとイキイキと成長していけるんだろうなぁ・・・・と思います。
この本は、私にとって、正直かなりショッキングな内容でした。
絶対できないだろうなぁ・・・・こうなればいいのになぁ・・・・
と、半ば完全にあきらめかけていた思いを、実際やっている学校があるんだ

帯の・・・
「何も考えずに、当たり前ばかりをやっている学校教育が、
自分の頭で考えずに、何でも人のせいにする大人をつくる」
と、きっぱりといえる、現役の校長先生に、会ってみたい!と思いました
