2017年03月01日

セラピストの卵??

毎月1回、川久保のケアハウス「はがくれの郷」へ、ハンドマッサージのボランティアにいくことになりましたflair

ここは「元気な高齢者」の集合住宅・・・のような施設で、介護の必要な「老人ホーム」とは、ちょっと違います。

1月に初めて訪問した時には、今日は見学だけ・・・と、ちょっと尻込みしていたAさん、Nさんも、

今回は積極的に「ハンドマッサージ」にチャレンジしてくれましたnote

セラピストの卵??


知らないおばあさんたちと世間話をする・・・なんて機会もめったにありませんよねlovely

しかも、1対1で、ハンドマッサージをしてあげるわけですから、本当に貴重な体験をしているんだ!と思います。

ケアハウスのおばあさん方も、若い(笑)子どもたちにマッサージをしてもらい、さらには楽しいおしゃべりに花が咲き・・・

本当に癒されました~heart01

と、喜びのお声をいただいています。

社会体験・・・職場体験・・・スキンシップ体験・・・コミュニケーション能力実習・・・・etc

この活動を通して学ぶことは山ほどあります。

学校での座学では学べないことを、しいのもりではできるだけたくさん経験させてあげたいと思っています。

これが、学校にいけない「不登校」の子どもたちの学びのスタイルの特徴だと思います。

教科の学習はできませんが、学びの手段、種類はたくさんありますflair

しいのもりでは、まもなく高校受験を向かえる中3のAさんを中心に、将来の夢、仕事、やりたいこと、なりたい職業・・など、

つねにそんな話が話題に上がっていますup

何のためにこれを学ぶのか?何のためにこれをがんばるのか?

しいのもりの子ども達は、それがはっきりとしないと、なかなかやれない子どもたちなんですねsmile

ボランティアに出かけたついでに(笑)、私の希望で美術館の「池田学」展に、付き合ってもらいました~shine

セラピストの卵??


みんな~付き合ってくれて、ありがとう~note




Posted by しいのもりりん  at 18:00 │Comments(2)

この記事へのコメント
「学校での座学では学べないことを、しいのもりではできるだけたくさん経験させてあげたいと思っています。

これが、学校にいけない「不登校」の子どもたちの学びのスタイルの特徴だと思います。」

本当にその通りだと思います。学校に行って何とかやれる子はきっと学校教育で育つんだろうけど、学校教育の中で不安が強かったり、違和感が強い子の学びの場所は「経験」に限る感じが私もしています。だから、フリースクールがもっと気軽に選択出来たらいいなぁ、と思います。金銭的には放課後デイのような助成が有ると親としては有難い(^^)
Posted by Rくんのママ at 2017年03月02日 17:36
R君ママへ
そうなんですよね。色んなタイプのフリースクールがあっていいと思いますね!しかも「義務教育」期間の子どもたちへの金銭的な支援があれば、ベストですよね。Y
Posted by shiinomoririn at 2017年03月03日 10:35
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。