2018年03月19日
教育機会確保法、知ってますか?
ちょっと、かたい話になりますが・・・・・
「教育機会確保法」が2016年12月に成立されて1年以上経過しました・・・・・
先日、しいのもりに立ち寄ってくれた友人(教員)との会話の中で、
私が「教育機会・・・」の話をしたところ「何ですか、それ?知らなかった・・・」と、ショックを受けていました
まだまだ、こんな現状なんだ
と、私はビックリ

改めて、ざっくりと 以下「教育機会確保法」についてまとめてみますと・・・・
不登校の子どもに、学校以外での多様な学びの場を提供することを目的とした法律!
学校復帰を大前提としていた従来の不登校対策を転換し、学校外での「多様で適切な学習活動」
の重要性を指摘。不登校生徒への無理な通学はかえって状況を悪化させる懸念があるため、
子ども達の「休養の必要性」を認めた。
こうしたことを踏まえ、国や自治体が子どもの状況を継続的に把握し、子どもとその親には、
学校外施設など、様々な情報を提供するよう求めている。
という内容のもので、この法律は3年後には見直すとい規定があるようです。
なので、将来は、しいのもりのようなフリースクールなどでの学びや、
「ホームエデュケーション」といったスタイルが、学校教育とは切り離しても、
社会的に支えてもらえるような制度になることを期待したいですね。
具体的には、しいのもりのような「不登校」の子ども達の「居場所」がまだまだ少なく、
せっかく、しいのもりへご相談されても、最終的に「遠方」のため通えない(基本、送迎なので)・・・
「歩いて通える距離にフリースクールがあれば・・・」という話になってしまいます
ただ、お話をお聞きしたり、ご相談に応じたり、見学をおすすめしたり(こういう場所がある!というだけで安心できるかも)できます!
もうすぐ春休み!!
学校にいけなくて苦戦しているお子さんがほっとできる時間(学校がお休みだと)です
4月からのことは考えず、まずは春休みの期間、ゆっくりと心身のエネルギーをチャージしたいですね

(学生スタッフ Yさんのパステルアート・ステキです~)
「教育機会確保法」が2016年12月に成立されて1年以上経過しました・・・・・
先日、しいのもりに立ち寄ってくれた友人(教員)との会話の中で、
私が「教育機会・・・」の話をしたところ「何ですか、それ?知らなかった・・・」と、ショックを受けていました

まだまだ、こんな現状なんだ



改めて、ざっくりと 以下「教育機会確保法」についてまとめてみますと・・・・
不登校の子どもに、学校以外での多様な学びの場を提供することを目的とした法律!
学校復帰を大前提としていた従来の不登校対策を転換し、学校外での「多様で適切な学習活動」
の重要性を指摘。不登校生徒への無理な通学はかえって状況を悪化させる懸念があるため、
子ども達の「休養の必要性」を認めた。
こうしたことを踏まえ、国や自治体が子どもの状況を継続的に把握し、子どもとその親には、
学校外施設など、様々な情報を提供するよう求めている。
という内容のもので、この法律は3年後には見直すとい規定があるようです。
なので、将来は、しいのもりのようなフリースクールなどでの学びや、
「ホームエデュケーション」といったスタイルが、学校教育とは切り離しても、
社会的に支えてもらえるような制度になることを期待したいですね。
具体的には、しいのもりのような「不登校」の子ども達の「居場所」がまだまだ少なく、
せっかく、しいのもりへご相談されても、最終的に「遠方」のため通えない(基本、送迎なので)・・・
「歩いて通える距離にフリースクールがあれば・・・」という話になってしまいます

ただ、お話をお聞きしたり、ご相談に応じたり、見学をおすすめしたり(こういう場所がある!というだけで安心できるかも)できます!
もうすぐ春休み!!
学校にいけなくて苦戦しているお子さんがほっとできる時間(学校がお休みだと)です

4月からのことは考えず、まずは春休みの期間、ゆっくりと心身のエネルギーをチャージしたいですね


(学生スタッフ Yさんのパステルアート・ステキです~)
Posted by しいのもりりん
at 17:00
│Comments(0)