2018年06月20日
感覚過敏・・・☆☆
音や光、味などの刺激に強い不安やストレスを感じる子・・・・「感覚過敏」というのでしょうか??
しいのもりにくる子どもたちをみていると、たしかにそういった「敏感」な子ども達が多いようですね
特に「味覚」に敏感な子どもたちが多いので、おやつはできるだけ「ホンモノ」にしたいと思っています
(美味しくないと「まず~い!食べない!」と、ハッキリしているので
)
第2弾「杏ジャム」作りも無事終わり、しばらくは無農薬の果実とキビ糖だけで作った「美味しいジャム」が重宝しています

子ども達も、このジャムは大好き
やはり、ホンモノの味は分かるようですね
「え~っ?杏のジャム??」と、恐る恐るなめてみたB君でしたが、
次の瞬間には、クラッカーに大盛ジャムをのっけて食べていました

この子たちの「敏感」って、いい意味で「美味しいものを見抜く力
」
なのかも知れませんね・・・
しいのもりにくる子どもたちをみていると、たしかにそういった「敏感」な子ども達が多いようですね

特に「味覚」に敏感な子どもたちが多いので、おやつはできるだけ「ホンモノ」にしたいと思っています

(美味しくないと「まず~い!食べない!」と、ハッキリしているので

第2弾「杏ジャム」作りも無事終わり、しばらくは無農薬の果実とキビ糖だけで作った「美味しいジャム」が重宝しています


子ども達も、このジャムは大好き

やはり、ホンモノの味は分かるようですね

「え~っ?杏のジャム??」と、恐る恐るなめてみたB君でしたが、
次の瞬間には、クラッカーに大盛ジャムをのっけて食べていました


この子たちの「敏感」って、いい意味で「美味しいものを見抜く力

なのかも知れませんね・・・

Posted by しいのもりりん
at 17:05
│Comments(0)