2018年10月17日
ワークショップの目的・・・・
しいのもりの「英語のワークショップ」は、ゲストティーチャーの祐子先生にお願いしています。
月に2回やれたらいいなぁ・・・と思っています。

昨年から、中学生には個人レッスンをやってもらっていて、一人一人のペースですすめています

小学生も中学生と一緒に、カードゲームなどで声を出すレッスンをしています
私も時々参加させてもらいますが、結構盛りあがっています~

正直、月に2回のレッスンで「英語力つくの?」
という話ですが、別に英語力をつけるためにやっている「ワークショップ」ではなく・・・
子どもたちの学習体験の一つとして・・・英語を通して海外へ目を向けられるようになり、世界観が広がれば・・・と。
それと、祐子先生の海外生活の体験を、色んな場面で子どもたちにお話してもらうことによって、
いつか、どこかのタイミングで、このときの経験がよみがえってくるかも・・・と。
結果、成果・・・・と、目に見えるもの、形あるものにとらわれて生きていると、
感じる、とか、思う、とかの、感性が鈍ってくるような気がします。
しいのもりの子どもたち一人一人がもっている、素晴らしい感性を曇らせてしまわないように、
私たち大人は(スタッフや親は)せめて邪魔しないようにしたいものですね
月に2回やれたらいいなぁ・・・と思っています。

昨年から、中学生には個人レッスンをやってもらっていて、一人一人のペースですすめています


小学生も中学生と一緒に、カードゲームなどで声を出すレッスンをしています

私も時々参加させてもらいますが、結構盛りあがっています~


正直、月に2回のレッスンで「英語力つくの?」

という話ですが、別に英語力をつけるためにやっている「ワークショップ」ではなく・・・

子どもたちの学習体験の一つとして・・・英語を通して海外へ目を向けられるようになり、世界観が広がれば・・・と。
それと、祐子先生の海外生活の体験を、色んな場面で子どもたちにお話してもらうことによって、
いつか、どこかのタイミングで、このときの経験がよみがえってくるかも・・・と。
結果、成果・・・・と、目に見えるもの、形あるものにとらわれて生きていると、
感じる、とか、思う、とかの、感性が鈍ってくるような気がします。
しいのもりの子どもたち一人一人がもっている、素晴らしい感性を曇らせてしまわないように、
私たち大人は(スタッフや親は)せめて邪魔しないようにしたいものですね

Posted by しいのもりりん
at 17:00
│Comments(0)