2018年11月14日
知っていますか?教育機会確保法・・・
先日開催された、佐賀県・県議会の一般質問で、不登校の子どもたちへの支援を進めることを目的に成立した
「教育機会確保法」(2016年成立・翌2月に施行)にもとづいて、県はどのような支援のあり方を考えているのか?
と言う内容の質問を、N議員がされました(LIVE中継をみていました!)
とくに興味深かったのは、「フリースクールへの支援のあり方について」の質問でしたが、
この点に関しては残念ながら、教育長から具体的な答えは聞かれず、
「今後、フリースクールなど民間の施設などと連携をとりながら、検討していく」という漠然とした回答だけでした
佐賀県の昨年度の不登校の数は、小学生226人、中学生788人と、過去最多の人数となっています、、、にもかかわらず、
適応指導教室に通っている子どもはわずか14%(約140人)くらい・・・・
フリースクールに通っている子どもの数に関しては(県内5ヵ所を調査したそうですが)、20人?・・・と報告

およそ1000人(カウントされている人数だけで)の不登校の子どもたちの多くは、
学校以外の居場所がみつけられず、家で過ごしているのでしょうか??
とても重い、深刻な事態だと思います。

このような状況にもかかわらず「教育機会確保法」はまだ学校現場でもきちんと理解されていないようです。
今後、フリースクールと情報共有、意見交換をしながら、どんな支援が子ども達にいいか、ということを検討していきたい!
と、最後に教育長はおっしゃっています
実際、どういう形で検討されるのか?期待しています
※「県議会・中継録画(11月8日)」・・・で検索すると、議会での議員さんの質問と、教育長の答弁がみれますよ!
http://sy.pref.saga.lg.jp/gikai/stream/usr/library/vod_play.php?CNTID=37926&PREVPAGE=%CC%E1%A4%EB
「教育機会確保法」(2016年成立・翌2月に施行)にもとづいて、県はどのような支援のあり方を考えているのか?
と言う内容の質問を、N議員がされました(LIVE中継をみていました!)
とくに興味深かったのは、「フリースクールへの支援のあり方について」の質問でしたが、
この点に関しては残念ながら、教育長から具体的な答えは聞かれず、
「今後、フリースクールなど民間の施設などと連携をとりながら、検討していく」という漠然とした回答だけでした

佐賀県の昨年度の不登校の数は、小学生226人、中学生788人と、過去最多の人数となっています、、、にもかかわらず、
適応指導教室に通っている子どもはわずか14%(約140人)くらい・・・・
フリースクールに通っている子どもの数に関しては(県内5ヵ所を調査したそうですが)、20人?・・・と報告


およそ1000人(カウントされている人数だけで)の不登校の子どもたちの多くは、
学校以外の居場所がみつけられず、家で過ごしているのでしょうか??
とても重い、深刻な事態だと思います。

このような状況にもかかわらず「教育機会確保法」はまだ学校現場でもきちんと理解されていないようです。
今後、フリースクールと情報共有、意見交換をしながら、どんな支援が子ども達にいいか、ということを検討していきたい!
と、最後に教育長はおっしゃっています

実際、どういう形で検討されるのか?期待しています

※「県議会・中継録画(11月8日)」・・・で検索すると、議会での議員さんの質問と、教育長の答弁がみれますよ!
http://sy.pref.saga.lg.jp/gikai/stream/usr/library/vod_play.php?CNTID=37926&PREVPAGE=%CC%E1%A4%EB
Posted by しいのもりりん
at 17:00
│Comments(0)