2019年01月09日
新年のスタート ☆☆
しいのもりの新年は、7日からのスタートでした
初日は、音楽ワークショップからのスタート

で、盛り上がる予定だったけれど、色んな事情で女子組がお休みになり、
結局、男子だけの日となり、スタッフだけが楽しむワークショップとなった
それでも、譜読みのレクチャーをうけているスタッフ大君のそばで、何気なく様子をうかがっている子もいたり・・・


音楽ワークショップといっても、なかなかすぐには「楽しむ」経験をする!というレベルのことができないのが現実・・・
しいのもりの子どもたちは、初めて会う人に対して警戒する子たちも多く、(なので先生に慣れていくことからスタート)
また、何かを決められることに抵抗がある子も多い。(学校のような授業スタイルへの拒否)
なにか一緒に活動しようとしても、興味ないことに取り組む!というのがなかなか困難・・・(集中力が続かない)
なので、しいのもりで行う「ワークショップ」は、参加自由!な感じでスタートしています

各々が、自分のできるスタイルで参加できるようにと、ゲストティーチャーの先生と丁寧に打ち合わせをしながら
ゆっくりと時間をかけて・・・・
「今日はR君と話ができました~
」と、
美子先生も嬉しそうでした
かける時間も、やる内容も、スピードも、すべて臨機応変に対応してやって頂くことになる「ワークショップ」ですが、
ゲストティーチャーの先生たちは、しいのもりの子どもたちのことを本当に理解してくださり、
優しく、丁寧に見守りながらかかわっていただいています
皆さんには心から感謝しています。
まわりの大人たちが、みんな、しいのもりのゲストティーチャーのような大人であってくれたら・・・・
強く、そう思います。

初日は、音楽ワークショップからのスタート


で、盛り上がる予定だったけれど、色んな事情で女子組がお休みになり、
結局、男子だけの日となり、スタッフだけが楽しむワークショップとなった

それでも、譜読みのレクチャーをうけているスタッフ大君のそばで、何気なく様子をうかがっている子もいたり・・・


音楽ワークショップといっても、なかなかすぐには「楽しむ」経験をする!というレベルのことができないのが現実・・・
しいのもりの子どもたちは、初めて会う人に対して警戒する子たちも多く、(なので先生に慣れていくことからスタート)
また、何かを決められることに抵抗がある子も多い。(学校のような授業スタイルへの拒否)
なにか一緒に活動しようとしても、興味ないことに取り組む!というのがなかなか困難・・・(集中力が続かない)
なので、しいのもりで行う「ワークショップ」は、参加自由!な感じでスタートしています


各々が、自分のできるスタイルで参加できるようにと、ゲストティーチャーの先生と丁寧に打ち合わせをしながら
ゆっくりと時間をかけて・・・・

「今日はR君と話ができました~

美子先生も嬉しそうでした

かける時間も、やる内容も、スピードも、すべて臨機応変に対応してやって頂くことになる「ワークショップ」ですが、
ゲストティーチャーの先生たちは、しいのもりの子どもたちのことを本当に理解してくださり、
優しく、丁寧に見守りながらかかわっていただいています

皆さんには心から感謝しています。
まわりの大人たちが、みんな、しいのもりのゲストティーチャーのような大人であってくれたら・・・・
強く、そう思います。
Posted by しいのもりりん
at 17:07
│Comments(0)