2019年06月24日
「学校」をつくり直す・・・・
読み終えました
「みんな一緒」「みんな同じ」の、150年変わらない日本の公教育システム。
そろそろ本気で変えなくてはならない
と、思っている私たちが、まず知っておくべきこと・・・が書かれています

興味深かったのが、「遊びと探究」についてで、(以下、本文抜粋)
子どもたちの「学び」を、もっと「遊び」にしていこう!!
子どもは遊びの中で、自分の関心をとことん追求すること!粘り強く探究すること!
また、人と協働したり、折り合いをつけたりすること、などを学んでいくもの!
冒険し、失敗し、ケンカをし、仲直りをし、そしてなにより、
ワクワクしながら子どもたちは遊びに没頭する!
遊びに夢中になっている時、子どもたちは時間など関係なく遊び浸る!
その中で、遊びをもっと楽しくするための様々な工夫が生まれる。
複数人で遊ぶ時には、ちょっとした小競り合いも起こる。
でも、そこで何とか折り合いをつけることを学んでいく!
また最近は、異年齢で遊ぶ子どもが減ってきた。
異年齢同士の遊びは、子どもたちにとっては大事な経験となる!
「探究」とは、本来最高の「遊び」だ!

まさに、最近のしいのもりの子どもたちの「遊び」はまさに「探究」なんだなぁ、と思う

「みんな一緒」「みんな同じ」の、150年変わらない日本の公教育システム。
そろそろ本気で変えなくてはならない

と、思っている私たちが、まず知っておくべきこと・・・が書かれています

興味深かったのが、「遊びと探究」についてで、(以下、本文抜粋)
子どもたちの「学び」を、もっと「遊び」にしていこう!!
子どもは遊びの中で、自分の関心をとことん追求すること!粘り強く探究すること!
また、人と協働したり、折り合いをつけたりすること、などを学んでいくもの!
冒険し、失敗し、ケンカをし、仲直りをし、そしてなにより、
ワクワクしながら子どもたちは遊びに没頭する!
遊びに夢中になっている時、子どもたちは時間など関係なく遊び浸る!
その中で、遊びをもっと楽しくするための様々な工夫が生まれる。
複数人で遊ぶ時には、ちょっとした小競り合いも起こる。
でも、そこで何とか折り合いをつけることを学んでいく!
また最近は、異年齢で遊ぶ子どもが減ってきた。
異年齢同士の遊びは、子どもたちにとっては大事な経験となる!
「探究」とは、本来最高の「遊び」だ!
まさに、最近のしいのもりの子どもたちの「遊び」はまさに「探究」なんだなぁ、と思う

Posted by しいのもりりん
at 17:00
│Comments(0)