2021年08月30日
2学期がはじまります~
コロナ禍の中、今年の夏休みも終わりますね~
(一部の地域では、先週から新学期が始まっていますが・・・)
しいのもりの今年の夏休みは、イベントはほとんど自粛
・・・・
(例年だと、そうめん流し、川遊び、図書館へドライブ、など盛りだくさんでしたが・・・)
しかも大雨などの天候不良や、熱中症の危険もあり、外遊びも制限され・・・・
スタッフも「日々、何事もなく、みんなが無事で過ごせますように・・・」との思いだけで、
なが~い夏休みを過ごしたようにも感じます
とにかく、今までにない「特別な夏休み」でした
夏休み前あたりから、フリースクールに新しく数人の子どもたちが来るようになったのですが・・・
その中の最年少、小1のA君は、夏休み期間中、週2回の利用を始めました。
いまだに(約1ヶ月たちますが)利用の際は、ご家族の同伴が必要で、
極度の「不安・過敏症」です
そんなA君、2学期からの学校はどうするんだろう??
しいのもりは学校と連携を取っているので、
当然A君のことも学校とお話をしながら、支援の連携が必要になります
A君自身は「学校には行かないよ!」と、周囲にはっきりと意思表示をしています
4月の入学から、わずか数ヶ月で「不登校」を決めたA君ですが、
何か「不登校のきっかけ」になるようなことがあったのか??
7月に入会して、数回フリースクールを利用しているA君の様子をじっくりみていると、
「不登校になった理由?」みたいなものが、なんとなくわかってきたような
確かに年齢は「1年生=6歳」なんですが、いろんなことの成長がまだまだ幼く、
幼児期の経験や体験、発達が少し未熟なような気がします

(最近になってようやくバランスボールをキャッチすることができるようになりました!)
学校での集団活動や、様々なきまり事、時間への対応など・・・まだまだ難しいのでは!と思われます
そこで、しいのもりでは、スタッフとの1対1の活動からはじめ、
まずは、大人との信頼関係を作ることにしました
新しい場所、人に慣れたら(家族以外の大人)、次に友達です(異年齢の子どもたちとのコミュニケーション!)
このプロセスには個人差があるのですが、A君は約1ヶ月で次のステップ(友達との関係)にいけそうです
9月、いよいよ2学期が始まります
学校行くのが辛そうにみえるお子さんがいらしたら、
いきしぶりや不登校になる前に、ご相談いただきたいなぁと思います

(一部の地域では、先週から新学期が始まっていますが・・・)
しいのもりの今年の夏休みは、イベントはほとんど自粛

(例年だと、そうめん流し、川遊び、図書館へドライブ、など盛りだくさんでしたが・・・)
しかも大雨などの天候不良や、熱中症の危険もあり、外遊びも制限され・・・・
スタッフも「日々、何事もなく、みんなが無事で過ごせますように・・・」との思いだけで、
なが~い夏休みを過ごしたようにも感じます

とにかく、今までにない「特別な夏休み」でした

夏休み前あたりから、フリースクールに新しく数人の子どもたちが来るようになったのですが・・・
その中の最年少、小1のA君は、夏休み期間中、週2回の利用を始めました。
いまだに(約1ヶ月たちますが)利用の際は、ご家族の同伴が必要で、
極度の「不安・過敏症」です

そんなA君、2学期からの学校はどうするんだろう??

しいのもりは学校と連携を取っているので、
当然A君のことも学校とお話をしながら、支援の連携が必要になります

A君自身は「学校には行かないよ!」と、周囲にはっきりと意思表示をしています

4月の入学から、わずか数ヶ月で「不登校」を決めたA君ですが、
何か「不登校のきっかけ」になるようなことがあったのか??
7月に入会して、数回フリースクールを利用しているA君の様子をじっくりみていると、
「不登校になった理由?」みたいなものが、なんとなくわかってきたような

確かに年齢は「1年生=6歳」なんですが、いろんなことの成長がまだまだ幼く、
幼児期の経験や体験、発達が少し未熟なような気がします

(最近になってようやくバランスボールをキャッチすることができるようになりました!)
学校での集団活動や、様々なきまり事、時間への対応など・・・まだまだ難しいのでは!と思われます

そこで、しいのもりでは、スタッフとの1対1の活動からはじめ、
まずは、大人との信頼関係を作ることにしました

新しい場所、人に慣れたら(家族以外の大人)、次に友達です(異年齢の子どもたちとのコミュニケーション!)
このプロセスには個人差があるのですが、A君は約1ヶ月で次のステップ(友達との関係)にいけそうです

9月、いよいよ2学期が始まります

学校行くのが辛そうにみえるお子さんがいらしたら、
いきしぶりや不登校になる前に、ご相談いただきたいなぁと思います

Posted by しいのもりりん
at 17:30
│Comments(0)