2016年09月29日
わが子の不登校、親ができること!
先日、しいのもりにお越しいただいたKさんへ。
豪雨の中足を運んでいただいたのに、室内にもご案内できなくて申し訳ありませんでした。
あの状況ではゆっくりお話も出来ませんでしたが、もし、このブログをご覧いただければ・・・・と思い、
今日はお話したかったこと、書かせていただきます 。(以下、コミュニティマガジン(「不登校支援」より)
引きこもりや、不登校状態になった子どもが元気になるには段階を踏む必要があります。
まず第1段階は「家」を快適にすることです。家が快適でなければ子どもは動けません。
家がイライラする環境だったら辛いですよね。
そのためには、お母さんは、出来るだけ笑顔で子どもに寄り添ってあげてください!
第2段階は、好きなことを思い切りさせてください。好きなことがあるのは元気を回復する助けになります!

(ギターがやりたい!とのリクエストにより、しいのもりで個人レッスン中)
そして、子どもが口にしたら動き出すチャンスがきた!と思っていい言葉があります!
それは「暇」・・・です。
家が快適になり、好きなことで元気が出てきた子どもが「お母さん、私、最近暇かも・・・」といったときが、第3者に(しいのもり など)つなげるタイミングです。
その際、子どもたちについ「これからどうするの?」「どうしたいの?」という、漠然とした質問をしてしまいがちですが、その聞き方では多くの場合、子どもはうまく答えられませんね。
おすすめする尋ね方は「選択肢」を与える尋ね方です。
「○○○と○○○どっちがいい?」というような、具体的な選択がいいかと思います。
本当に子どもは元気になります。元気になったら「学力」なんてすぐに取り戻せます。
今は、どうやったら子どもが元気になるのか?イキイキと自分らしさを発揮して暮らしていけるのかということを考えてあげてください!!
しいのもりには、元気になれる自然がいっぱい
それに「ハッピー」という子ネコ、お兄さんネコのやまPもいますよ~

「暇だなぁ・・・」のタイミングで、お気軽にお出かけくださいね
豪雨の中足を運んでいただいたのに、室内にもご案内できなくて申し訳ありませんでした。
あの状況ではゆっくりお話も出来ませんでしたが、もし、このブログをご覧いただければ・・・・と思い、
今日はお話したかったこと、書かせていただきます 。(以下、コミュニティマガジン(「不登校支援」より)
引きこもりや、不登校状態になった子どもが元気になるには段階を踏む必要があります。
まず第1段階は「家」を快適にすることです。家が快適でなければ子どもは動けません。
家がイライラする環境だったら辛いですよね。
そのためには、お母さんは、出来るだけ笑顔で子どもに寄り添ってあげてください!
第2段階は、好きなことを思い切りさせてください。好きなことがあるのは元気を回復する助けになります!

(ギターがやりたい!とのリクエストにより、しいのもりで個人レッスン中)
そして、子どもが口にしたら動き出すチャンスがきた!と思っていい言葉があります!
それは「暇」・・・です。
家が快適になり、好きなことで元気が出てきた子どもが「お母さん、私、最近暇かも・・・」といったときが、第3者に(しいのもり など)つなげるタイミングです。
その際、子どもたちについ「これからどうするの?」「どうしたいの?」という、漠然とした質問をしてしまいがちですが、その聞き方では多くの場合、子どもはうまく答えられませんね。
おすすめする尋ね方は「選択肢」を与える尋ね方です。
「○○○と○○○どっちがいい?」というような、具体的な選択がいいかと思います。
本当に子どもは元気になります。元気になったら「学力」なんてすぐに取り戻せます。
今は、どうやったら子どもが元気になるのか?イキイキと自分らしさを発揮して暮らしていけるのかということを考えてあげてください!!
しいのもりには、元気になれる自然がいっぱい

それに「ハッピー」という子ネコ、お兄さんネコのやまPもいますよ~


「暇だなぁ・・・」のタイミングで、お気軽にお出かけくださいね
