2017年06月01日
畑のワークショップ
今日は「畑のワーク VO2」・・・・キュウリのネットはり 
今回は、英語のゲストティーチャー・祐子先生も参加


まず、先週植えた苗たちの様子を観察・・・・
唯一、種からまいたエダマメの種が発芽して、双葉と本葉がはっきりわかる

なんか、カイワレダイコン・・・の上のほう?見たいな感じ??
「可愛い~」と思わずテンションあがった~
次に、トマトを「1本仕立て」にするために、葉の付け根からでる「わけ芽」をかく!!
これって本当にとっていいんですか~??と、半信半疑で・・・・
あと、茎が倒れないよう、支柱に結びつける作業。

このとき、茎と支柱とに8の字型に紐をかけて結ぶというやり方を教えてもらいました~

茎を傷めないよう、やさしくきつくしすぎないこと、がポイント
今日も、阪東さんの農業に対する思い・・・「優しさ」 ということが、何となく「腑におちた」感じで体験できました~
さぁ、これから毎日「お野菜」たちを見守っていくよ~
ちなみに、野菜って、人の足音が聞こえるそう・・・・

思いのほか「水もち」もよかったので、毎日の「「水やり」もストップしていいですよ
・・・と
特に、トマトなどは、乾燥しているくらいがいいらしい
知らなかった・・・
看板も立てて、とっても素敵な「しいのもりガーデン」開園です~


今回は、英語のゲストティーチャー・祐子先生も参加



まず、先週植えた苗たちの様子を観察・・・・
唯一、種からまいたエダマメの種が発芽して、双葉と本葉がはっきりわかる


なんか、カイワレダイコン・・・の上のほう?見たいな感じ??
「可愛い~」と思わずテンションあがった~

次に、トマトを「1本仕立て」にするために、葉の付け根からでる「わけ芽」をかく!!
これって本当にとっていいんですか~??と、半信半疑で・・・・

あと、茎が倒れないよう、支柱に結びつける作業。

このとき、茎と支柱とに8の字型に紐をかけて結ぶというやり方を教えてもらいました~


茎を傷めないよう、やさしくきつくしすぎないこと、がポイント

今日も、阪東さんの農業に対する思い・・・「優しさ」 ということが、何となく「腑におちた」感じで体験できました~

さぁ、これから毎日「お野菜」たちを見守っていくよ~

ちなみに、野菜って、人の足音が聞こえるそう・・・・


思いのほか「水もち」もよかったので、毎日の「「水やり」もストップしていいですよ


特に、トマトなどは、乾燥しているくらいがいいらしい

知らなかった・・・

看板も立てて、とっても素敵な「しいのもりガーデン」開園です~


Posted by しいのもりりん
at 17:00
│Comments(2)
お疲れ様でした。本当に農業って奥が深い~ですよね!毎回私も目からうろこ状態です。これからも可能な限りご参加くださいね~