2017年03月08日
笑顔がすくい ☆
現在、しいのもりには6年生女子が3人来ています。
森先生(しいのもり顧問の)のお話で、「同級生の関係が一番難しく、厄介・・・」と、聞いたことがあります。
そのとおり
毎日、色んなドラマが展開します
そんな中、先週起こった「ドラマ」が、本当に感動もので、ついに昨日「最終回」を向かえました
ドラマの内容を詳しく知りたい方は、しいのもりに足をお運びくださいね・・・

今回もですが、実はドラマでキーマンになっているのがAさん。問題のきっかけになるのは別の子の場合が多いのですが、
いつもAさんがしっかりとした対応をしてくれて、そして何よりも結果、彼女の「笑顔」に救われるのです。
「一晩考えたけど、もう、どうでもいいや!”って感じ!基本、仲良くしたいから・・・」「○○ちゃん、昨日はごめんね!」と、
こんな風に自分の気持ちにちゃんと折り合いをつけて、翌日には、笑顔でみんなとコミュニケーションがとれる

そのおかげで、また3人で仲良く活動できているんです
本当に可愛い6年生女子たちです
森先生(しいのもり顧問の)のお話で、「同級生の関係が一番難しく、厄介・・・」と、聞いたことがあります。
そのとおり

毎日、色んなドラマが展開します

そんな中、先週起こった「ドラマ」が、本当に感動もので、ついに昨日「最終回」を向かえました

ドラマの内容を詳しく知りたい方は、しいのもりに足をお運びくださいね・・・


今回もですが、実はドラマでキーマンになっているのがAさん。問題のきっかけになるのは別の子の場合が多いのですが、
いつもAさんがしっかりとした対応をしてくれて、そして何よりも結果、彼女の「笑顔」に救われるのです。
「一晩考えたけど、もう、どうでもいいや!”って感じ!基本、仲良くしたいから・・・」「○○ちゃん、昨日はごめんね!」と、
こんな風に自分の気持ちにちゃんと折り合いをつけて、翌日には、笑顔でみんなとコミュニケーションがとれる


そのおかげで、また3人で仲良く活動できているんです

本当に可愛い6年生女子たちです

2017年03月07日
空気を読む??
「空気を読むのが難しい・・・」とか「空気が読めない・・・」とか、よく言いますが・・・
しいのもりの子どもたちが一緒に活動する中で、時々「空気が読めない」が故のトラブルが起こることがあります
では「空気を読む」とはどういうことでしょう?
人の気持ちを考えること!とは違っているような・・・
「考える」だけではなく「どう行動するか」が大事なのでは、と思います。

(3人での遊びは微妙に難しかったりします・・)
自閉症の東田直樹さんが本の中で言っています。
「その場の空気というものは、みんなで作るものです。たとえ、一人がちょっと変なことを言ったり、おかしな行動をとったりしても、
周りの人がカバーすれば、それでうまくいくのではないでしょうか。
僕はカバーできない人間です。カバーしてくれる人が好きです。空気を読めない人をバカにするのではなく、
みんながカバーできる人に憧れたり、カバーできる人を尊敬したりすればいいのではないでしょうか」と。
(「あるがままに 自閉症です」 より。)
まさに、しいのもりのDさんはこの「カバーできる人」で、いろんな場面で「空気を読めない」人をカバーしてくれています
先日もみんなでやる活動の中で、そのようなシーンがあったのですが、
Dさんの言葉がけのカバーのおかげで、みんなの雰囲気も険悪にならず、
「わがままを言ってしまった子」も、100%納得はできなくても、「わかった!」と答えていました。
すごいですよね~
すごく勉強になりました
しいのもりの子どもたちが一緒に活動する中で、時々「空気が読めない」が故のトラブルが起こることがあります

では「空気を読む」とはどういうことでしょう?
人の気持ちを考えること!とは違っているような・・・
「考える」だけではなく「どう行動するか」が大事なのでは、と思います。

(3人での遊びは微妙に難しかったりします・・)
自閉症の東田直樹さんが本の中で言っています。
「その場の空気というものは、みんなで作るものです。たとえ、一人がちょっと変なことを言ったり、おかしな行動をとったりしても、
周りの人がカバーすれば、それでうまくいくのではないでしょうか。
僕はカバーできない人間です。カバーしてくれる人が好きです。空気を読めない人をバカにするのではなく、
みんながカバーできる人に憧れたり、カバーできる人を尊敬したりすればいいのではないでしょうか」と。
(「あるがままに 自閉症です」 より。)
まさに、しいのもりのDさんはこの「カバーできる人」で、いろんな場面で「空気を読めない」人をカバーしてくれています

先日もみんなでやる活動の中で、そのようなシーンがあったのですが、
Dさんの言葉がけのカバーのおかげで、みんなの雰囲気も険悪にならず、
「わがままを言ってしまった子」も、100%納得はできなくても、「わかった!」と答えていました。
すごいですよね~

すごく勉強になりました

2017年03月06日
しいのもり研究所??
Dちゃんの提案で「スライム」作りた~い
ということになり、まず材料を調達しなきゃ・・・・
早速、ネットで材料、作り方を検索(ほんと、便利ですよね!)

しかも、普通に作るんでは面白くない!!と、巨大スライム作りたいんですと
で、動画もとって・・・・ということで、
「しいのもり研究所」と命名

子どもたちの発想って、すごいですね~
私も何十年かぶりに(笑)スライム作りをやって、懐かしかった~
でも、残念なことに、この出来上がったスライムのどこが面白いのか??私には理解不可能

ということになり、まず材料を調達しなきゃ・・・・
早速、ネットで材料、作り方を検索(ほんと、便利ですよね!)

しかも、普通に作るんでは面白くない!!と、巨大スライム作りたいんですと

で、動画もとって・・・・ということで、
「しいのもり研究所」と命名


子どもたちの発想って、すごいですね~

私も何十年かぶりに(笑)スライム作りをやって、懐かしかった~

でも、残念なことに、この出来上がったスライムのどこが面白いのか??私には理解不可能

2017年03月01日
セラピストの卵??
毎月1回、川久保のケアハウス「はがくれの郷」へ、ハンドマッサージのボランティアにいくことになりました
ここは「元気な高齢者」の集合住宅・・・のような施設で、介護の必要な「老人ホーム」とは、ちょっと違います。
1月に初めて訪問した時には、今日は見学だけ・・・と、ちょっと尻込みしていたAさん、Nさんも、
今回は積極的に「ハンドマッサージ」にチャレンジしてくれました

知らないおばあさんたちと世間話をする・・・なんて機会もめったにありませんよね
しかも、1対1で、ハンドマッサージをしてあげるわけですから、本当に貴重な体験をしているんだ!と思います。
ケアハウスのおばあさん方も、若い(笑)子どもたちにマッサージをしてもらい、さらには楽しいおしゃべりに花が咲き・・・
本当に癒されました~
と、喜びのお声をいただいています。
社会体験・・・職場体験・・・スキンシップ体験・・・コミュニケーション能力実習・・・・etc
この活動を通して学ぶことは山ほどあります。
学校での座学では学べないことを、しいのもりではできるだけたくさん経験させてあげたいと思っています。
これが、学校にいけない「不登校」の子どもたちの学びのスタイルの特徴だと思います。
教科の学習はできませんが、学びの手段、種類はたくさんあります
しいのもりでは、まもなく高校受験を向かえる中3のAさんを中心に、将来の夢、仕事、やりたいこと、なりたい職業・・など、
つねにそんな話が話題に上がっています
何のためにこれを学ぶのか?何のためにこれをがんばるのか?
しいのもりの子ども達は、それがはっきりとしないと、なかなかやれない子どもたちなんですね
ボランティアに出かけたついでに(笑)、私の希望で美術館の「池田学」展に、付き合ってもらいました~

みんな~付き合ってくれて、ありがとう~

ここは「元気な高齢者」の集合住宅・・・のような施設で、介護の必要な「老人ホーム」とは、ちょっと違います。
1月に初めて訪問した時には、今日は見学だけ・・・と、ちょっと尻込みしていたAさん、Nさんも、
今回は積極的に「ハンドマッサージ」にチャレンジしてくれました


知らないおばあさんたちと世間話をする・・・なんて機会もめったにありませんよね

しかも、1対1で、ハンドマッサージをしてあげるわけですから、本当に貴重な体験をしているんだ!と思います。
ケアハウスのおばあさん方も、若い(笑)子どもたちにマッサージをしてもらい、さらには楽しいおしゃべりに花が咲き・・・
本当に癒されました~

と、喜びのお声をいただいています。
社会体験・・・職場体験・・・スキンシップ体験・・・コミュニケーション能力実習・・・・etc
この活動を通して学ぶことは山ほどあります。
学校での座学では学べないことを、しいのもりではできるだけたくさん経験させてあげたいと思っています。
これが、学校にいけない「不登校」の子どもたちの学びのスタイルの特徴だと思います。
教科の学習はできませんが、学びの手段、種類はたくさんあります

しいのもりでは、まもなく高校受験を向かえる中3のAさんを中心に、将来の夢、仕事、やりたいこと、なりたい職業・・など、
つねにそんな話が話題に上がっています

何のためにこれを学ぶのか?何のためにこれをがんばるのか?
しいのもりの子ども達は、それがはっきりとしないと、なかなかやれない子どもたちなんですね

ボランティアに出かけたついでに(笑)、私の希望で美術館の「池田学」展に、付き合ってもらいました~


みんな~付き合ってくれて、ありがとう~
